詳細情報
新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第1回)
入門期教材
教育出版「はるのおたより」/六年生との交流を生かして
書誌
実践国語研究
2005年5月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学習のルールを ◇入門期とは 入門期をどうとらえるかによって、この時期の指導のしかたも変わってくる。次のような三つの考え方がある。 @ 教科の学習を始める前の生活準備を整える時期。(学校環境に適応する、集団としての行動がとれるなど…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書/この教材の魅力と生かし方 6
言語教材
東京書籍/自主的学びを促す様々な工夫
実践国語研究 2006年3月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 2
物語教材
学校図書「花いっぱいになあれ」から「あの坂をのぼれば」まで/描写の読み…
実践国語研究 2005年7月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 1
入門期教材
光村図書「はる」/言葉と出会う、言葉を楽しむ
実践国語研究 2005年5月号
新教科書/この教材の魅力と生かし方 1
入門期教材
東京書籍「うれしい ひ」/話しことばを活用する学習指導を
実践国語研究 2005年5月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書/この教材の魅力と生かし方 1
入門期教材
教育出版「はるのおたより」/六年生との交流を生かして
実践国語研究 2005年5月号
社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/政治・歴史学習の総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
“たほいや型”歴史ゲーム→考え悩む選択肢づくりのヒント
使うのは手元の教科書・資料集だけ。簡単な手順で知的で面白いクイズができる
社会科教育 2013年10月号
インターネットで授業は進化する 10
基礎・基本の力は『インターネット活用授業集成』で創られる
授業研究21 2005年1月号
実感道徳のすすめ 8
「観念的机上論」と「体験的実践論」
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る