詳細情報
教科の基礎学力をつける指導 (第8回)
国語/書く力を育てる指導法1
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年11月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
書くことの習慣化・日常化 前号で、筆力をつけるための方法として、国語科の授業における教材文の学習材化の紹介をした。このような方法は、子供たちが嫌がりそうな気がするが、そうではない。授業の初めに、学習する部分を視写することが習慣化すれば、抵抗はなくなってくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の基礎学力をつける指導 12
国語/読む力を育てる指導法2
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
教科の基礎学力をつける指導 11
国語/読む力を育てる指導法1
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
教科の基礎学力をつける指導 10
国語/「読むこと」の基礎学力を考える
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
教科の基礎学力をつける指導 9
国語/書く力を育てる指導法2
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
教科の基礎学力をつける指導 7
国語/「書くこと」の基礎学力を考える
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科の基礎学力をつける指導 8
国語/書く力を育てる指導法1
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
総論
子どもの励みになる通信づくり
楽しい算数の授業 2010年7月号
4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
中学校
公民的分野【私たちと経済】持続可能な財政と福祉をクラゲと蝶で考えよう
社会科教育 2023年6月号
自由と民主主義って何だ?! 4
「ルール感覚」とは?
社会科教育 2006年7月号
一覧を見る