詳細情報
特集 全国学力テストは現場を変えるか
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
実生活に生きて働く言葉の力を
書誌
授業研究21
2008年1月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 生かされていない指導事項の変更 学習指導要領の「事象」と「意見」に関する指導事項は、次のように変遷してきている。 カ 事象を客観的に述べている部分と話し手や書き手の感想、意見などとを判別しながら理解すること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
現場の授業改善に生きる分析・考察
授業研究21 2008年1月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
読解力も作文力も見えない
授業研究21 2008年1月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
もっと子どもを見て! これまでの蓄積の上に対策を考える
授業研究21 2008年1月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
国語問題の不備・不足
授業研究21 2008年1月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
バランスのとれた指導と適切な評価
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
実生活に生きて働く言葉の力を
授業研究21 2008年1月号
「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
子どものノート分析を中心とした評価
授業研究21 2004年2月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 5
教育基本法改正により、反徳目主義の論拠は崩れた
学校マネジメント 2008年8月号
教材には正しい使い方がある
コース選択の趣意説明をする
教室ツーウェイ 2008年8月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 8
「メタ認知」を生かして自己の生き方を深く考える
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る