検索結果
著者名:
山本 直子
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第5回)
  • 個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う その2
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前号では、 感動があって→詩を書く というよりも、 詩を書くことにより→感動を見つける目を養う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
須田 実・花田 修一・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して「課題を解決する」ために必要な思考力・判断力・表現力その他の能力をはぐくむ」という学習過程が示されている。しかし、これで終結するのではなく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第4回)
  • 個性ある文章を書かせたい 詩を書くことにより「見る観点」を養う
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 詩の創作の第一段階において教室でしばしば行われるのが、作文を詩に書きかえるという作業である。余計な言葉を省き、句読点で改行する。まとまりごとに「連」に分ける。そのような指導後に詩を書かせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
須田 実・花田 修一・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
特集の授業展開論稿の御寄稿の中から要点をあげると「対話や討論を通して思いや考えなどを共有し、相互理解を深める。」「日々の授業の中で、対話が生まれるようにする。」「対話によって考えが生まれ、対話の価値を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 教師修業への助言
  • 小さなエピソードの積み重ね
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
山本 直子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ある教室に授業を見に行ったときのこと。 グループ内で多数決をとる場面に遭遇した。「○○に賛成の人?」という声に四人が手を挙げ、それを見た最後の一人A君が「じゃあ、俺も」と手を挙げた。すかさず…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「読書活動の充実」をどう計画するか
  • 目標を持って読書することのすすめ方
  • 目的を持って読書する
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもの読書離れが話題に上って久しい。「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」(平成十四年八月)には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 提言 情報活用力を高める「読書活動」とは
  • 書物や文章との多様な関わり方
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 書物や文章とどのような関わりを持つ大人に成長して欲しいかと問われると、ひと言では答えられない。時には飛ばし読みをして必要なところだけを書き出す、時には時間を忘れてトリックを解明する。時に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第3回)
  • 個性ある文章を書かせたい 書評を通して構成と引用を学ぶ
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前々号、前号では、日記指導のポイント指導によって、シンボルを理解する入り口に立たせる手立てについて述べてきた。今回は、文章構成に気づかせ、構成を真似して書評を書くことにより、構成を活用す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
須田 実・瀬川 榮志・花田 修一・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
社会や自分たちを取り巻く環境の変化の中で、自らの責任を十分に自覚した上で、積極的に情報を得て、教科等で習得した知識・技能を活用し、自分なりに判断し活動できることが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第2回)
  • 個性ある文章を書かせたい 書き出し・比喩・擬人法で文章を豊かに
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前号では、日記指導の際に伝えることとして、@情景描写の意味することA会話文を入れて文章を生き生きさせること、について述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
須田 実・瀬川 榮志・花田 修一・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号の特集における「言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導」についての課題をふまえ、「提言」と「実践授業の展開」のご寄稿を賜わり、深く御礼を申し上げます。実践展開例として「子どもの思いや考えをノートに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第1回)
  • 個性ある文章を書かせたい 情景描写の意味するもの
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「書くこと」の指導は、主として取材・構成に重点が置かれる。そのため、実際に文章を書かせてみると、「あんなに構成メモに力を入れたのに……」と、自身の指導力の無さにがっかりすることも少なくな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力の育成」なぜ強調されるのか
  • 「言語力の育成」国語科授業の重点は何か
  • 「言語力と一体となった思考力」の育成を
書誌
現代教育科学 2010年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 はじめに シンガポール日本人学校赴任の際、娘がインターナショナル校高等部で「IB(インターナショナル・バカロレア)ディプロマ」による教育を受けた。初めは学習方法の違いに戸惑っていたが、次第にその理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第6回)
  • 「倍音」を子どもにも意識化させる
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに これまで五回の連載で、「倍音」に自覚的になることを述べてきた。スピーチや話し合いのときに、目標とは別に「教師だけが意識する指導内容」を意識すること、遠回りをしているように思われても話し合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第5回)
  • 言葉を紡いで、新たなものを創り出す
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに ある授業を見た時のこと。綿密な教材研究のもと進められた授業だったが、教師の 「え? それって、どういうこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第4回)
  • 習得した「話し合い方」を「話し合い」へ活用する環境づくり
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 昨年度、ALT十五人を説得しなくてはならない、という羽目に陥った。ゲームでもなく、冗談でもなく、仕事上、本気で説得しなくてはならないという場面に遭遇したのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第3回)
  • 「倍音」を「話す・聞く」集団づくりに生かす
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 初めて「倍音」を聞いたとき、不思議な感覚におそわれた。ピアノの一番低い「ド」とその一オクターブ上の「ド」を同時に強く弾いたとき、まるで天から降ってくるように、どこからともなく高い音が耳の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
  • (2)「音読」「朗読」「暗唱」の指導と評価
  • 遊び心・創造・声への着目
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  文化審議会から示された答申「これからの時代に求められる国語力について」(平成一六年二月三日)では、次のように述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第2回)
  • 「話し合い劇」を通して話をつなげる
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話をつなげる必要性 お楽しみ会で何をするかということについて、次のような話し合いがよく行われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第1回)
  • 教師だけが意識する指導内容
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 話し合いをさせようと思っても、 〇意見の出し合いに終わって話し合いが続かない。 〇一部の子どもが意見を出すだけになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ