検索結果
著者名:
宮本 浩子
全13件(1〜13件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
  • 「関心・意欲・態度」で有効な評価方法を紹介する
  • 自己評価・相互評価の活用
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 関心・意欲を評価することは深く自分自身を見つめる活動と重なってくる。態度を評価することは,学んだことと自分自身の生き方を重ねることから始まる。「できたか,できなかったか」「楽しかったか」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第4回)
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一人一人の学習者に「伝え合う力」が育つよう、次の四つのことを大事にしながら取り組んできた。 一 伝え合う活動に慣れること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進んだ子への「発展学習」の開発
  • 一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす小学校の「発展学習」の開発
  • 学習過程の複線化、学習材の複数化を図る中で
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに より確かで、より豊かなことばの力の育成をするために、教科書で取り上げられている学習材を入り口として、同一作家や同じテーマの本を読み重ねる(「宮沢賢治の世界」・「ファンタジーの魅力」)、日常生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
  • 「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
  • 大事にしたい“生きた言葉を学ぶ場”
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合的学習が豊かに展開されるためには言語活動力は欠かせない。同時に、総合的学習をはじめ生きた場で繰り返し学習することにより、言語活動力はより確実なものとして身につく。その際、生きて働く力とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―高学年
  • 一人一人に身に付けさせたいことばの力を見据えて
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 カリキュラムをとらえ直すことから ことばの力は活動を通して身に付けることができる。しかし、学習者の興味を引く活動に終始し、活動の中で、身に付けさせたいことばの力が具体化されていない、焦点化されてい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
  • ポートフォリオ評価から「自ら学び考える力」を見抜く
  • 「自ら考え学ぶ力」を育てるために
書誌
現代教育科学 2001年9月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ポートフォリオには学習者の学びが写し出される。また、学びが写し出されるよう、様々に工夫し、指導を重ねたものがポートフォリオともいえよう。ポートフォリオに集積された様々な記録をもとに指導者は何をどうとら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る総合的学習 (第47回)
  • 生活に根ざしたはぐくみ総合
  • 発達特性を見据えながら、さまざまな形態を模索する
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
幼稚園との連携を図って いっしょにいもほり 活動をともにする中で育つ心 はぐくみ祭りに来てね 幼稚園のお友達を招待して…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 情報を活用した発表学習の工夫
  • 小学校/グループ発表の楽しさに気付かせる
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「総合的な学習の時間」では、情報をダイナミックに活用し、発表する場がたくさんある。その際、その活動を通して発表の力が付くよう指導するのは欠かせないことであるが、総合単元に入る前に国語科単…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力の基礎「読む力」をどう定着させるか
  • 「読む力」を定着させる指導の重点化
  • 低学年段階の指導事項の精選
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領では、生きて働くことばの力を身に付けるとともに、一人一人の子どもが思慮深い言語主体として生きていく力を身に付けていくことが強く求められている。読むことにおいても、自らが楽しむ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ポートフォリオ評価法の可能性
  • ポートフォリオ評価の開発―実践にこう役立たせたい
  • 学び手が育つ評価を求めて―短期・中期・長期ポートフォリオのシステム化を中心に
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学び手が育つ評価とは テストや通知表……子どもたちを振り回している第三者による評価。点数を付けたり○×△を付けたり、自分自身のランク付けに終始する自己評定活動。子どもの必要や生活に根ざしていないア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習と学力づくりを考える
  • 総合的学習で育つ新しい学力とは/先進校からの問題提起
  • 豊かな学び手としての子どもが育つ―総合単元「十二歳のチャレンジ」(六年)を中心に
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
これからの社会を生きる子ども、「自己の生き方を考え、自己を拓く」子どもが育つためには、 @自立への基礎を養い、生き方の自覚を深めること…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語活動例と総合的学習との連携
  • 「報告・発表・討論」の力は総合的学習にどう生かされるか
  • 総合単元「バリアフリーへの道U―今、世界の子どもたちは―」に生きた国語科学習
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の必然性から生まれてきた連携の姿 伝え合う力の育成をめざし、一学期は対話力・問答力の育成を中心に指導してきた。これをもとに二学期はさまざまな話し合いの形を経験する中で、会話・討議の力がつくよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ