詳細情報
特集 言語活動例と総合的学習との連携
「報告・発表・討論」の力は総合的学習にどう生かされるか
総合単元「バリアフリーへの道U―今、世界の子どもたちは―」に生きた国語科学習
書誌
国語教育
2000年6月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の必然性から生まれてきた連携の姿 伝え合う力の育成をめざし、一学期は対話力・問答力の育成を中心に指導してきた。これをもとに二学期はさまざまな話し合いの形を経験する中で、会話・討議の力がつくよう試みてきた。この一連の学習の中で、相手意識・目的意識を持って聞き合い・話し合うことへの関心は高まっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
総合的学習を展開する中核
国語教育 2000年6月号
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
言語活動例の学習で獲得した国語の力を「総合的な学習の時間」で磨く
国語教育 2000年6月号
提言・言語活動例と総合的学習との連携はなぜ必要か
問題解決、探究活動に生きる国語の力の育成
国語教育 2000年6月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
国際理解教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
情報教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「報告・発表・討論」の力は総合的学習にどう生かされるか
総合単元「バリアフリーへの道U―今、世界の子どもたちは―」に生きた国語科学習
国語教育 2000年6月号
学習意欲を高める確率の指導 実践事例
「確率論の夜明け」問題と「噂が本当である確率」
数学教育 2001年2月号
一覧を見る