詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第4回)
書誌
国語教育
2003年7月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一人一人の学習者に「伝え合う力」が育つよう、次の四つのことを大事にしながら取り組んできた。 一 伝え合う活動に慣れること 朝の会にスピーチの時間を位置づけた。そして、そのスピーチへの質疑応答や、スピーチについての感想の話し合い(二人一組になって)といった形で、一つのスピーチが核となってさまざまに話題…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 4
国語教育 2003年7月号
ライブ講義で考える 29
(5)個と集団の成長を考える特別支援教育
子どもたち同士をつなぐ「横糸」を育てる
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
授業力の上達論 12
こんな教師は、授業力が上達しない!
授業研究21 2009年3月号
文化的実践としての授業とその研究視点
日米比較研究から
解放教育 2000年5月号
ミニ特集 教室がシーンとなる時
授業開始が安定する学力補強五分間プリント
教室ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る