詳細情報
特集 新国語科の「低学力」に歯止めをかける
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
大事にしたい“生きた言葉を学ぶ場”
書誌
国語教育
2002年4月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
はじめに 総合的学習が豊かに展開されるためには言語活動力は欠かせない。同時に、総合的学習をはじめ生きた場で繰り返し学習することにより、言語活動力はより確実なものとして身につく。その際、生きて働く力として言語活動力を学習者に育てていくための見通しが大事になってくる。身に付けさせたいことばの力から出発し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
和太鼓と国語学習の関わりから
国語教育 2002年4月号
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
地域の名産品紹介ビデオ作りを通して
国語教育 2002年4月号
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
総合で生きて働く学力に育てる
国語教育 2002年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「ゆとり教育」の方針転換と「実の場」における言語活動能力
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「支援の方法」を探究する
国語教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
大事にしたい“生きた言葉を学ぶ場”
国語教育 2002年4月号
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
特別支援学校:小学部〔体育〕/的あて遊びをしよう!〈ボール運動系〉の実践―小学部1年生―
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
A「数学的な技能」の問題をどのように作成するか
数学教育 2011年6月号
行動上の問題―しつけ不足か障害か,見極めポイント
逸脱行動を見つけ指導する
教室の障害児 2002年11月号
ちょっとの工夫で効果絶大!「指導と評価の一体化」の授業アイデア
2年
一次関数
数学教育 2021年2月号
一覧を見る