詳細情報
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
情報を活用した発表学習の工夫
小学校/グループ発表の楽しさに気付かせる
書誌
国語教育
2001年2月号
著者
宮本 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「総合的な学習の時間」では、情報をダイナミックに活用し、発表する場がたくさんある。その際、その活動を通して発表の力が付くよう指導するのは欠かせないことであるが、総合単元に入る前に国語科単元を設け、その中で身に付けた発表の力が総合単元の中で発展・応用できるよう、意図的に指導することも大事…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
まず「伝え合う力」の内容吟味と系統化を
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
〈わたし〉たちを発信するためのメディアづくり
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「高める」ための工夫条件は「パブリック」にある
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「伝え合う力」を高める指導で心がけたいこと
国語教育 2001年2月号
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
相互交流能力の発達段階に応じた指導
国語教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
情報を活用した発表学習の工夫
小学校/グループ発表の楽しさに気付かせる
国語教育 2001年2月号
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
TOSSランドを使って対応する
授業研究21 2002年4月号
人物学習を活性化する授業指導のポイント
歴史新聞づくりの取り入れ方
社会科教育 2003年11月号
シリーズ/「いじめ」問題を考える 1
「被害者の気持ち優先」を第一に
生活指導 2007年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 130
学期に一度くらいは切り口を変えて
向山型算数教え方教室 2010年9月号
一覧を見る