関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
全ての子どもを「頂上」まで
・・・・・・
児島 邦宏
学年相応の学力を
・・・・・・
飯田 稔
絶対評価→授業評価→授業改善
・・・・・・
増田 吉史
親の立場に立っての説明会
・・・・・・
石橋 昭
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
児島 邦宏/飯田 稔/増田 吉史/石橋 昭
ジャンル
評価・指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者の絶対評価への疑問で何が多いか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
小西 豊文
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【疑問1】 小学校の教員生活32年を終え,今春より大学に勤めている。これまでを振り返ると様々な研究や実践に取り組んできたことを思い出す。個人的な研究も多いが,学校として取り組んだこともいろいろある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者への評価説明で何が求められているか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 保護者の関心はわが子の成績評価 教師が,子どもたちの学習状況を評価する目的は何か。それは,すべての子どもたちが最適な状態で学習活動に取り組み,目標の実現を図るようにするためである。すなわち,どの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
評価方針についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 今日,各学校において1学期の保護者会で「評価の方針」についての説明が,どの学校でも実施されている。説明がなされても,それをどのように受け止めるかは,まさに保護者によって異なることはいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
評価規準(基準)についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
山岸 寛也
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「評価きじゅん」についての疑問 先日,市内の学校の保護者の方々と話をする機会があった。評価についてよく勉強されており,特に評価について関心をもっておられる方々であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
評価方法についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
小林 理人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
評価が児童・生徒の学習の改善に生かされるようにするためには,評価情報や評価の方法等,評価に関わることを日常的に児童・生徒や保護者に十分説明し,学習の評価を児童・生徒や保護者と共有していくことが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
評価結果についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
青木 一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 恒例のクレーム電話 いくつかの学校を異動すると,評価にナーバスな地域と,実におおらかな地域があることに気が付く。ナーバスな地域は住宅スタイルが画一化された都市部に多く見られる。教育に関心が高く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
通知表についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
北村 克久
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「通知表」の何が変わったの? 【適切な答え方例】 『評定』が,子どもの学習状況が伝わりやすいように「絶対評価を加味した相対評価」から「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」に変わりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
場面別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者会での説明・押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
木村 昭雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲保護者のニーズに応じた 説明に心掛ける 保護者にとって,保護者会に参加するということは,大変な労力を要することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
場面別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
授業参観での説明・押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
内田 英子
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲見えにくい力を見える力に変え,分かりに くい評価を分かる評価に <授業参観は学校・教師の考えを知らせ,理解を得る「発表の場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
場面別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
個人面談での説明・押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
三輪 康裕
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 「特に何も言うことはありません。」 個人面談で,こんな言葉を保護者に投げかけていないだろうか。教師としては,「何も言うことがないくらい,学習面でも生活面でも頑張っています。」と言ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
場面別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
家庭訪問での説明・押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
栗栖 完
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲家庭訪問での説明と押さえたいポイント 家庭訪問の話題には,お互いに日頃から気にはしているが,なかなか切り出しにくい内容のものがある。特に,評価の話は,聞きたくても保護者の方からは言い出せない部分で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
場面別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
苦情電話での説明・押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
濱本 泰平
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲はじめに 「校長を出せ!」……近年,学校への苦情電話は急増し,その内容も辛辣なものになってきているように感じる。「評価」に関しても例外ではない。本稿では,実名を名乗る保護者から担任への苦情電話につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
提言・2学期開始の保護者会で評価説明に臨む重点はと問われたら
評価方法も含めて説明を
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
提言・授業参観で絶対評価のどこを見せるかと問われたら
学習場面での評価活動を
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導で役立つ評価の方法
提言・少人数指導でなぜ評価が大切かと問われたら
「学習の改善」のために
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「同じ指導内容をどの子どもにも同じ指導方法で」,その結果,習得の差が生じたらそれは子どもの責任だ,というのがこれまでの形式的平等主義である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価研究特選図書レクチャー (第12回)
『評価・評定と学力問題を読み解く』(水越敏行 著)
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆ 改訂と変遷をとらえる 学力をめぐる論議が盛んになればなるほど,教育現場は有形無形の影響を受ける。日々の実践に戸惑う人もでてくるのではないか。改訂学習指導要領完全実施前から,声高に叫ばれた学力低下…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校教育の構造改革と評価改革 (第12回)
教師の評価力と学校の評価体制
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 教育の始発駅としての評価 「計画→実施→評価」あるいは「目標→実践→評価」という具合に,評価は指導の流れからみれば終着駅として位置づけるのが,これまで一般的であった。一連の指導の流れは評価で終わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価研究特選図書レクチャー (第11回)
『教育評価の基礎』(渋谷憲一著)
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆評価の基礎理論 学習指導要領は,“基礎基本の指導の徹底”を示す。このことは,本誌読者のどなたも御承知のことである。それなら,基礎基本の指導を徹底する教師に,いかなる力が求められるだろう。私たちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校教育の構造改革と評価改革 (第11回)
学校評価と外部評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学校の自己評価と経営責任 これまで評価といえば,子どもの学習の評価に傾斜しがちであった。学校は(又は教師は),子どもの指導のために,こんなに努力をし,改善を重ねてきたのに,その成果が必ずしもみら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価研究特選図書レクチャー (第10回)
『「総合的な学習」の授業評価法』(佐藤真編著)
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆忘れてないか“授業評価”を 評価が話題となると,教師の関心は子どもの学びをどう評価するかに集中しがちである。それだからか,評価と聞くとテスト,成績,通知表の三つを,思いうかべる人も多いようである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
第2分野「地学」よい学習問題一覧
楽しい理科授業 2008年5月号
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2003年2月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
総合/笑顔を追え! 収獲祭
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
ストーンという単位があった!
楽しい算数の授業 2008年12月号
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
5年
PISA型に対応するには,答えがどこに書いてあるのかを考えさせる必要が…
向山型国語教え方教室 2007年10月号
いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
カードづくり
社会科教育 2001年3月号
添削コーナー/若手の自作資料・ここが良い&ここを改善
【ベテランの添削】展望と希望を与える郷土資料
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る