詳細情報
学校教育の構造改革と評価改革 (第11回)
学校評価と外部評価
書誌
絶対評価の実践情報
2004年2月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学校の自己評価と経営責任 これまで評価といえば,子どもの学習の評価に傾斜しがちであった。学校は(又は教師は),子どもの指導のために,こんなに努力をし,改善を重ねてきたのに,その成果が必ずしもみられない。これは子どもが学習に意欲的に取り組まないからだ。家庭の協力が欠けているためだ。という具合に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校教育の構造改革と評価改革 12
教師の評価力と学校の評価体制
絶対評価の実践情報 2004年3月号
学校教育の構造改革と評価改革 10
学校のアカウンタビリティ
絶対評価の実践情報 2004年1月号
学校教育の構造改革と評価改革 9
ポートフォリオ評価とパフォーマンス評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
学校教育の構造改革と評価改革 8
自己評価と相互評価
絶対評価の実践情報 2003年11月号
学校教育の構造改革と評価改革 7
総合的学習と評価
絶対評価の実践情報 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校教育の構造改革と評価改革 11
学校評価と外部評価
絶対評価の実践情報 2004年2月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2011年12月号
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 2
[今回のテーマ]不適切な行動を繰り返す子
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
学級担任―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
賛成の反対〜やはり和して同ぜず〜
特別活動研究 2000年6月号
一覧を見る