詳細情報
学校教育の構造改革と評価改革 (第7回)
総合的学習と評価
書誌
絶対評価の実践情報
2003年10月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価計画の創意工夫 学習指導要領においては,総合的な学習の時間については,総則においてその一般的なねらい等が示されているだけで,各教科編に相当する部分については,何らの記載がない。つまり,各教科における指導の目標と指導内容とが,学習指導要領においては何ら示されていないわけである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校教育の構造改革と評価改革 12
教師の評価力と学校の評価体制
絶対評価の実践情報 2004年3月号
学校教育の構造改革と評価改革 11
学校評価と外部評価
絶対評価の実践情報 2004年2月号
学校教育の構造改革と評価改革 10
学校のアカウンタビリティ
絶対評価の実践情報 2004年1月号
学校教育の構造改革と評価改革 9
ポートフォリオ評価とパフォーマンス評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
学校教育の構造改革と評価改革 8
自己評価と相互評価
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校教育の構造改革と評価改革 7
総合的学習と評価
絶対評価の実践情報 2003年10月号
特集 健全な学級を築く学級活動計画
健全な学級とは何か
特別活動研究 2003年3月号
事例
ADHDを持つ子への支援
〔多動性〕目に見えない「慣れにくさと不安」を理解した学級担任の支援
障害児の授業研究 2003年7月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 9
体育授業では,どのようなグループを使って学習を進めればいいの?
楽しい体育の授業 2023年6月号
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
基本技の図解解説カード
回転系 @小さいゆりかごA膝をかかえないゆりかごB前ころがりC前転 他
楽しい体育の授業 2016年11月号
一覧を見る