詳細情報
学校教育の構造改革と評価改革 (第10回)
学校のアカウンタビリティ
書誌
絶対評価の実践情報
2004年1月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「学校のアカウンタビリティ」とは 「学校のアカウンタビリティ」とは,学校の教育の結果についての責任を表わす概念で,一般に,「学校の説明責任」といわれる。すなわち,学校が自らの判断に基づいて行った教育活動等とその成果について,学校が関わる様々な当事者(児童生徒,保護者,地域住民など)に対して説明…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校教育の構造改革と評価改革 12
教師の評価力と学校の評価体制
絶対評価の実践情報 2004年3月号
学校教育の構造改革と評価改革 11
学校評価と外部評価
絶対評価の実践情報 2004年2月号
学校教育の構造改革と評価改革 9
ポートフォリオ評価とパフォーマンス評価
絶対評価の実践情報 2003年12月号
学校教育の構造改革と評価改革 8
自己評価と相互評価
絶対評価の実践情報 2003年11月号
学校教育の構造改革と評価改革 7
総合的学習と評価
絶対評価の実践情報 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校教育の構造改革と評価改革 10
学校のアカウンタビリティ
絶対評価の実践情報 2004年1月号
はじめにかえて―「ことば会」へこめた願い
実践国語研究 別冊 2000年7月号
話すこと・聞くことの帯学習のアイディア
中1/わたしはこう考える
討論の基礎を身につける
実践国語研究 別冊 2001年3月号
発言前に自信をつけさせる技術とは
事前の準備が発表の力を育てる
国語教育 2010年7月号
歴史的思考力を伸ばす授業デザイン 2
史資料の活用こそが授業改革の鍵
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る