詳細情報
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第2回)
[今回のテーマ]不適切な行動を繰り返す子
書誌
LD,ADHD&ASD
2017年7月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマ 不適切な行動を繰り返す子 対象児の様子&問題の場面 B君は小学校1年生の男の子です。昆虫が大好きで珍しい虫の名前をよく知っています。虫が好きなあまり,同じクラスの女の子に校庭で見つけた虫を見せてあげようと,目の前に唐突に差し出して泣かせてしまったことがありました。休み時間は,友達と追い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 4
[今回のテーマ]持ち物や時間の管理が苦手な子
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 3
[今回のテーマ]叱られることに不安や嫌悪を感じる子
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 1
[今回のテーマ]やる気のない子・自信のない子
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
Newsな視点 12
心理的疑似体験プログラムの活用
困難さを抱える子どもたちの気持ちを理解するために
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
巡回相談員から先生へ 4
与えられた環境の中で,今,何から始めるか
LD&ADHD 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 2
[今回のテーマ]不適切な行動を繰り返す子
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
学級担任―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
賛成の反対〜やはり和して同ぜず〜
特別活動研究 2000年6月号
読書習慣を身に付けさせるアイデア―下学年
係活動を生かした読書習慣の育成
国語教育 2006年3月号
教科で支える総合的学習 22
「日時計づくり」の中で図形の論証を学ぶ
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る