詳細情報
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 (第1回)
[今回のテーマ]やる気のない子・自信のない子
書誌
LD,ADHD&ASD
2017年4月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマ やる気のない子・自信のない子 対象児の様子&問題の場面 A君は小学校5年生の男の子です。天体が大好きで知識も豊富です。流星群をお父さんと見に行ったり,図鑑で宇宙のことを調べたりすることが大好きです。そんなA君ですが,教室では落ち着きがなく,よく注意されます。また,文字を書くのが友だちよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 4
[今回のテーマ]持ち物や時間の管理が苦手な子
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 3
[今回のテーマ]叱られることに不安や嫌悪を感じる子
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 2
[今回のテーマ]不適切な行動を繰り返す子
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
Newsな視点 12
心理的疑似体験プログラムの活用
困難さを抱える子どもたちの気持ちを理解するために
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
巡回相談員から先生へ 4
与えられた環境の中で,今,何から始めるか
LD&ADHD 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 1
[今回のテーマ]やる気のない子・自信のない子
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
総合的学習らしい実践記録―私がここを推薦する理由
ドラマ風に書く
総合的学習を創る 2000年7月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 1
小学3年/店ではたらく人びとのしごと
学習課題の把握と板書
社会科教育 2016年4月号
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード 2
18歳市民育成のために社会系教科はどう変革されるべきか
社会科教育 2021年5月号
概論
応用行動分析の基礎から学ぶ
LD&ADHD 2008年10月号
一覧を見る