詳細情報
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者の絶対評価への疑問で何が多いか
書誌
絶対評価の実践情報
2005年2月号
著者
小西 豊文
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【疑問1】 小学校の教員生活32年を終え,今春より大学に勤めている。これまでを振り返ると様々な研究や実践に取り組んできたことを思い出す。個人的な研究も多いが,学校として取り組んだこともいろいろある。そんな中,約20年前の歴任校で,絶対評価(目標に準拠した評価)を取り入れ,実践していたことを思い出し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
全ての子どもを「頂上」まで
絶対評価の実践情報 2005年2月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
学年相応の学力を
絶対評価の実践情報 2005年2月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
絶対評価→授業評価→授業改善
絶対評価の実践情報 2005年2月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
親の立場に立っての説明会
絶対評価の実践情報 2005年2月号
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者への評価説明で何が求められているか
絶対評価の実践情報 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者の絶対評価への疑問で何が多いか
絶対評価の実践情報 2005年2月号
理科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
わかったこと・考えたこと・思ったことが何個書けましたか
授業研究21 2002年2月号
未来の科学話 10年後はどうなっているか?
地球環境
楽しい理科授業 2006年3月号
英会話 1
基本をマスター! 誰にでも楽しくできる英会話授業
三つのステップで授業が安定するTOSS型英会話
教室ツーウェイ 2011年4月号
私の心がけ
道徳の時間は「e・g・a・o」で授業
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る