詳細情報
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者への評価説明で何が求められているか
書誌
絶対評価の実践情報
2005年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 保護者の関心はわが子の成績評価 教師が,子どもたちの学習状況を評価する目的は何か。それは,すべての子どもたちが最適な状態で学習活動に取り組み,目標の実現を図るようにするためである。すなわち,どの子どもにも確かな学力を身に付けるとともに,そのような優れた授業を行うために評価を行っている。しかし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
全ての子どもを「頂上」まで
絶対評価の実践情報 2005年2月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
学年相応の学力を
絶対評価の実践情報 2005年2月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
絶対評価→授業評価→授業改善
絶対評価の実践情報 2005年2月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
親の立場に立っての説明会
絶対評価の実践情報 2005年2月号
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者の絶対評価への疑問で何が多いか
絶対評価の実践情報 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者への評価説明で何が求められているか
絶対評価の実践情報 2005年2月号
TOSS流・学校づくり論 10
調布大塚小学校の教育課程の編成(4)
生活指導計画(上)
現代教育科学 2012年1月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】直方体と立方体をつくろう
立体
楽しい算数の授業 2003年6月号
逆転現象が起きる発問づくり 国語科発問づくりのコツ 6
「分析批評」入門期の発問
授業研究21 2006年9月号
元気の出る学校! 3
「鍛える」学校文化をつくる
細河小学校
解放教育 2007年6月号
一覧を見る