詳細情報
経済/社会と数学 (第2回)
乗数効果
書誌
数学教育
2006年5月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連立方程式 生産された財のうち消費されない財は,投資すなわち後の生産や消費に使用するための投入に用いられます。資は「もとで」の意味であり,例えば,出資はお金を出すこと,投資は将来の収益を目的に資金を投入することの意味です。国全体の経済については,「投資」とは,将来の用途に使う物的資本すなわち資本財の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
経済/社会と数学 12
囚人のジレンマ
数学教育 2007年3月号
経済/社会と数学 11
ミニマックス定理
数学教育 2007年2月号
経済/社会と数学 10
フォン・ノイマン
数学教育 2007年1月号
経済/社会と数学 9
預金と利子
数学教育 2006年12月号
経済/社会と数学 8
均衡の存在と不動点
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
経済/社会と数学 2
乗数効果
数学教育 2006年5月号
実践事例
跳び箱運動/高学年
できないところを取り出して指導せよ
楽しい体育の授業 2001年2月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
目的意識と相手意識を明確にし,協働的な学びを
作文からCMづくりへのシフト
授業力&学級経営力 2023年11月号
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/跳び箱運動>場づくりで子どもの動きを引き出す
楽しい体育の授業 2014年9月号
実践事例
【障害の理解と交流及び共同学習/小学校】学ぶ・やってみる・感じる・触れる・考える
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
一覧を見る