詳細情報
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
評価結果についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報
2005年2月号
著者
青木 一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 恒例のクレーム電話 いくつかの学校を異動すると,評価にナーバスな地域と,実におおらかな地域があることに気が付く。ナーバスな地域は住宅スタイルが画一化された都市部に多く見られる。教育に関心が高く,熱心な保護者が多いことは言うまでもない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
全ての子どもを「頂上」まで
絶対評価の実践情報 2005年2月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
学年相応の学力を
絶対評価の実践情報 2005年2月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
絶対評価→授業評価→授業改善
絶対評価の実践情報 2005年2月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
親の立場に立っての説明会
絶対評価の実践情報 2005年2月号
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者の絶対評価への疑問で何が多いか
絶対評価の実践情報 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
評価結果についての疑問と答え方
絶対評価の実践情報 2005年2月号
「読むこと」の革新と新しい授業 12
評価しながら読む
実践国語研究 2002年3月号
【有田指導案】「戦争の授業」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
俎上に載って
教材はむずかしいが面白い授業ができる指導案だと証明
社会科教育 2011年6月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 2
他民族との共生を考える単元が欲しい
社会科教育 2015年5月号
子どもに新発見のサプライズを! 調べ学習の見直し点
調べて考える学習+参加型学習+三次元志向のアプローチ
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る