詳細情報
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
評価結果についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報
2005年2月号
著者
青木 一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 恒例のクレーム電話 いくつかの学校を異動すると,評価にナーバスな地域と,実におおらかな地域があることに気が付く。ナーバスな地域は住宅スタイルが画一化された都市部に多く見られる。教育に関心が高く,熱心な保護者が多いことは言うまでもない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
全ての子どもを「頂上」まで
絶対評価の実践情報 2005年2月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
学年相応の学力を
絶対評価の実践情報 2005年2月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
絶対評価→授業評価→授業改善
絶対評価の実践情報 2005年2月号
提言・保護者への評価説明・何が大切かと問われたら
親の立場に立っての説明会
絶対評価の実践情報 2005年2月号
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
保護者の絶対評価への疑問で何が多いか
絶対評価の実践情報 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
評価結果についての疑問と答え方
絶対評価の実践情報 2005年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
中学1年/校長先生に提案するために、グループ・ディスカッションをしよう!
「話題や方向を捉えて話し合おう」…
国語教育 2016年11月号
「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
資料が非現実的で、子どもの実態に合わないのでは?/解決策を見つける方が、「生きる力」の育成につながりません…
道徳教育 2013年2月号
中学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[1年・説明文]「ちょっと立ち止まって」(光村図書)
「展開」の概念を理解させるにはこれ!
国語教育 2020年8月号
一覧を見る