詳細情報
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
【有田指導案】「戦争の授業」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
俎上に載って
教材はむずかしいが面白い授業ができる指導案だと証明
書誌
社会科教育
2011年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識と資料活用力が必要な授業 一読して感じたことは、長谷先生がかなり苦労しているなということであった。やはりむずかしい内容である。 それは、子どもたちに戦争に関する知識がないことであり、布石が全くないことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
使役の言葉を使わずに、指導者の役割を明示する
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
発問は作業指示と確認がセット
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
意思決定の場面設定を
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
「発問」を「喚起」に
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
学習・指導・案の言葉
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
【有田指導案】「戦争の授業」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
俎上に載って
教材はむずかしいが面白い授業ができる指導案だと証明
社会科教育 2011年6月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 2
他民族との共生を考える単元が欲しい
社会科教育 2015年5月号
事例
大きな夢に向かって羽ばたけ―その子の苦手なことを認め,得意な分野を伸ばしていくこと―
LD&ADHD 2007年10月号
子どもに新発見のサプライズを! 調べ学習の見直し点
調べて考える学習+参加型学習+三次元志向のアプローチ
社会科教育 2007年2月号
世界と日本の性教育 8
イギリスの性教育(3)
楽しい体育の授業 2000年11月号
一覧を見る