詳細情報
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第2回)
他民族との共生を考える単元が欲しい
書誌
社会科教育
2015年5月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
ほしい単元は下記のとおりである。 多民族国家における民族の共生を考える 多くの国は複数の民族から構成される。多民族国家である。地球規模での交通機関の発達で国家間の往来が盛んになり,定住するケースも増えた。わが国も例外ではない。登録された在留外国人は二百万人を超え,毎年一万人前後が帰化している…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 12
私たちは情報をどのように得てきたか?
社会科教育 2016年3月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 11
社会科の目標に迫る「シチズンシップ・トレーニング」を
社会科教育 2016年2月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 10
2030〜2040年の社会を生きるために
社会科教育 2016年1月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 9
小・中・高校を連携させた防災単元
社会科教育 2015年12月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 8
子どもの素朴な疑問に答えるテーマを
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 2
他民族との共生を考える単元が欲しい
社会科教育 2015年5月号
事例
大きな夢に向かって羽ばたけ―その子の苦手なことを認め,得意な分野を伸ばしていくこと―
LD&ADHD 2007年10月号
子どもに新発見のサプライズを! 調べ学習の見直し点
調べて考える学習+参加型学習+三次元志向のアプローチ
社会科教育 2007年2月号
世界と日本の性教育 8
イギリスの性教育(3)
楽しい体育の授業 2000年11月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
ゆとり教育の本質は何だったのか
現代教育科学 2005年6月号
一覧を見る