詳細情報
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第12回)
私たちは情報をどのように得てきたか?
書誌
社会科教育
2016年3月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科としての歴史教育は,公民的資質を育てることが役割である。それは年表を覚えさせることでなく,未来を創造するための思考力をもっている大人を育てる教育である。そのために私が欲しい大切なテーマは,「情報」である。テロや戦争も情報に踊らされて,つまり物事の一面だけを強調する情報に洗脳された結果引き起こさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 11
社会科の目標に迫る「シチズンシップ・トレーニング」を
社会科教育 2016年2月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 10
2030〜2040年の社会を生きるために
社会科教育 2016年1月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 9
小・中・高校を連携させた防災単元
社会科教育 2015年12月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 8
子どもの素朴な疑問に答えるテーマを
社会科教育 2015年11月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 7
海洋国家にふさわしい単元を
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 12
私たちは情報をどのように得てきたか?
社会科教育 2016年3月号
こんな使い方もある
一人一人の生徒に合わせた学習プリントを自動作成
数学教育 2004年9月号
学校の模擬授業研修
熊本県海浦小学校
授業の善し悪しは最初の一瞬で決まる
教室ツーウェイ 2003年12月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 22
【コメント】あきらめない教師こそ
生活指導 2001年2月号
学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
6年
キーワード法とキーセンテンス法を活用する
向山型国語教え方教室 2004年2月号
一覧を見る