詳細情報
特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
子どもに新発見のサプライズを! 調べ学習の見直し点
調べて考える学習+参加型学習+三次元志向のアプローチ
書誌
社会科教育
2007年2月号
著者
有森 歩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べて考える学習+参加型学習 調べ学習は、何をめざして行われるのだろうか。調べ学習をどの学習過程に取り入れるかによって、その意味あいは変わってくるが、直接的・間接的に調べる学習を組み合わせながら、最終段階で自分の考えを持つようになるためにおこなう(一)ととらえることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
塵も積もれば膨大な社会的損失
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
一枚のラベルから世界が見える
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
世界が恋する「日本の伝統と文化」
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
「動物」や「生き物」に注目して教材化すると、環境問題の新しい世界史が見えてくる
社会科教育 2007年2月号
ワールドワイドで話題になっている“新説・新情報”とは
勘定奉行・萩原重秀の生涯とその業績
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに新発見のサプライズを! 調べ学習の見直し点
調べて考える学習+参加型学習+三次元志向のアプローチ
社会科教育 2007年2月号
世界と日本の性教育 8
イギリスの性教育(3)
楽しい体育の授業 2000年11月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
ゆとり教育の本質は何だったのか
現代教育科学 2005年6月号
何にしよう〜総合のテーマで悩む時―私の助っ人
二つのスキルとJVEがあれば福祉の授業はバッチリ!
総合的学習を創る 2005年11月号
向山型算数WEBサロン 166
「速さの変換」の問題は面積図で原理を導き,関係図で整理する
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る