関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業を面白くする手作りグッズ
見て,聞いて楽しめるペットボトルで作る簡単レインスティック
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
正方形のペグボードと色ゴムかけ
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
竹村 知恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教材のねらい 見本と自分の手元を見比べながら,見本と同じようにペグを差したりゴムをかけたりする教材で,点としての位置や線・面としての平面上での空間認識を高める教材です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
方向性のある手の動きと因果関係の理解を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
奥村 健介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
目の前の子どもと教材づくり 筆者は,所属する肢体不自由特別支援学校において,次のような姿の見られる子どもたちと多く関わってきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
学んで実生活に活かせる自立課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
林 大輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業に役立つ手作りグッズを紹介します。「自立課題」と呼ばれるもので,米国発のTEACCHプログラムにおいて多く用いられ,日本でも数々の実践が報告されています。主に机上で取り組むことを想定し,始めから終…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
みんなでさんすう
夢中になれる算数教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
大村 知佐子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
知的障害特別支援学級には,学年差や発達差が大きい子どもたちが学習していることと思います。筆者のクラスでは,普段は一人一人違う教材を用意して学んでいますが,週に一度,みんなで一緒に学ぶ機会をつくっていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
音と文字を視覚的につなげるための small step 1,2,3!
忘れてもいい,思い出す努力をしいよう!堂々巡りの学習法!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
飯島 睦美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
音と文字をつなげるということ この時代,子どもたちの周りには英語があふれています。音として子どもたちにすでに自然に習得されている英単語を活用して,そこに文字をつなげていく活動をご紹介します。生活を通し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
手指の巧緻性を高めながら書く力をつける教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 書くこととコミュニケーション 障害の有無にかかわらず,親にとって子どもが文字を読んだり,書いたりできるようになることは大きな喜びであり,願いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
「せつじつさ」へ寄り添うために
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 生徒の純粋なニーズを読み取る 行動障害がある重度知的障害を伴う生徒の指導では,認知面の発達を促しながら自立した行動を形成するための力を育む「自立課題」が重要です。そのため,まずは生徒一人一人の「せ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供イキイキ・学習活動
【運動】簡単に作って,ゆるーく遊ぶ運動アイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
★「子供たちと何をしたらいいですか?」 仕事柄,先生方とお会いすることがよくあります。講義や研修会の後にこんな質問をいただくことがあります。「子供たちと何をしたらいいですか?」「子供たちとどんな遊びを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
使い方いろいろ! 100均グッズの活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
激落ちくん 活用法@ よさ ・キューブ型のものは積み木の代わりになること。 ・材質,形状が均一で数を用意しやすいこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
ことばとコミュニケーションの指導・支援法
VOCA 音声再生装置
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)対象 VOCAとは音声再生装置(Voice Output Communication Aid)の略語です。あらかじめ録音しておいたメッセージをスイッチ操作によって再生したり,キーボード等で文字を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教材活用スキル
ハードル低めのちっちゃな教材―ダブルクリックを使った5分間の鉛筆の持ち方指導―
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
気になる 鉛筆の持ち方 学習活動は基本的に話す,聞く,そして書くという活動によって成り立っています。GIGAスクール構想が具体化する中で,やがては1人1台のタブレットPC等が配付され,いずれはキーボー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教材活用スキル
子どもに合わせた教材選び―工夫のあるリコーダー―
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教材活用スキル
指導には長い目が必要―結ばない靴紐の指導―
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教材活用スキル
忘れてはいけない遊び心―びっくりマスタード(ダイソー)―
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
ICT機器最前線 特別支援教育への新しいテクノロジーの活用
最前線はどこにある?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
01 はじめに 本稿では,最新のテクノロジーと特別支援教育とのコラボ,そしてそれに合わせて支援機器活用において大事にしたい視点について述べたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
プログラマブルキーボード
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一般的に用いられているキーボードの配列や文字の位置は固定されています。肢体不自由のある児童生徒によっては,手の可動範囲が狭いために指が届きにくいキーがあったり,アテトーゼ等がある場合,特定のキーだけを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
ドロップス
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者がこの業界で仕事を始めた頃,いわゆる知的障害児や自閉症のある児童生徒のコミュニケーション支援においては,視覚シンボル,ものや状況等をできるだけ余計な要素を排除してイラストまたは図化したものは,従来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
G-Speak
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いわゆる読みの困難さのある子どもたちが学校で体験する労苦は,我々の想像を常に越えているに違いありません。一般的に教室では,ほとんどすべての情報が文字によって提示されています。教科書,板書,資料等,それ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
おにぎり VOCA
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いわゆる話し言葉をコミュニケーションにおける手段として用いることが難しい子どもたちにとって,「VOCA」は自分の意思や要求を伝える楽しさや便利さを教える道具としては有効な機器です。VOCAはその機器の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
デジタル耳せん
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いわゆる発達障害のある児童生徒のなかには,音への過敏さがある例が少なくありません。音の大小だけでなく,特定の音が気になり,学習や活動に集中できない例もあります。学校の教室は雑音の宝庫です。友達の声,咳…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくり実践工房 9
子どもの声を聴く(小畑安友美)
解放教育 2001年1月号
「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
「比べ読み・重ね読み」で「読解表現力」を付ける
国語教育 2009年6月号
サークルの教材開発 3
岡山県・サークルやまびこ/子どもたちに夢と希望と目標を与える「プロジェクトX」の教材化
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る