詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
「せつじつさ」へ寄り添うために
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 生徒の純粋なニーズを読み取る 行動障害がある重度知的障害を伴う生徒の指導では,認知面の発達を促しながら自立した行動を形成するための力を育む「自立課題」が重要です。そのため,まずは生徒一人一人の「せつじつさ」に目を向けなければならないと考えています…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
「シルエット」を見て取り組む自立課題
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
授業を面白くする手作りグッズ
触って実感! 見て実感! ぴったり10カード
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
授業を面白くする手作りグッズ
楽しく学ぶ 発音練習の指導アイデア教材
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
授業を面白くする手作りグッズ
操作によって思考を見える化する
動かして「わかる!」お助け教材
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
授業を面白くする手作りグッズ
自立活動における手作り教材
クリップつなぎで手先の巧緻性を楽しく,主体的に身に付けよう
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
「せつじつさ」へ寄り添うために
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
統計を初めて指導する若手教師へ
統計を授業するにあたって
数学教育 2008年2月号
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携
学習面のつまずきに気づき、指導していくための連携
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
ミニ特集 世界最先端の学校事情と日本の学校のひらき
イギリスの普通の学校が日本では最先端!?
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 13
教科書をうまく読めない子どもに対応する「イエローマーカーリーダー」
読む行を限定し浮き上がらせることで…
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る