詳細情報
ミニ特集 世界最先端の学校事情と日本の学校のひらき
イギリスの普通の学校が日本では最先端!?
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年1月号
著者
波多野 陽
ジャンル
その他教育
本文抜粋
二〇〇六年一月十三日、イギリス(ロンドン)の学校を視察した。 一 黒板の無い教室 まず、プライマリースクール。三歳から十一歳の子が通っている学校というから日本の幼稚園と小学校だ…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 世界最先端の学校事情と日本の学校のひらき
コンピュータ、英会話、補助教師が違った
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
ミニ特集 世界最先端の学校事情と日本の学校のひらき
校長先生が変わって(代わって)、学校が変わります。
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
ミニ特集 世界最先端の学校事情と日本の学校のひらき
Education! Education! Education!
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
ミニ特集 世界最先端の学校事情と日本の学校のひらき
ロンドンの学校―日本の学校とずいぶん違っていました
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
学級がまとまり、子どもが成長する
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 世界最先端の学校事情と日本の学校のひらき
イギリスの普通の学校が日本では最先端!?
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 13
教科書をうまく読めない子どもに対応する「イエローマーカーリーダー」
読む行を限定し浮き上がらせることで…
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
実践事例
サッカー型ゲーム
評価基準が明確であれば、当然、通知表所見は個人内評価となる
楽しい体育の授業 2004年3月号
心の距離がグッと縮まる 友達づくりのアクティビティ
クラス替えあり
授業力&学級経営力 2022年4月号
障害理解教育をどう進めるか 1
障害理解の基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る