詳細情報
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携
学習面のつまずきに気づき、指導していくための連携
書誌
特別支援教育の実践情報
2011年1月号
著者
中島 範子
・
山下 裕史朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,認知特性や読み書き能力を測るための検査や,心理・教育相談を担当する特別支援教育士です。 前半は,事例をもとに家庭と教育,そして医療との連携について紹介します。後半は,個別のニーズを探り,指導するために必要な連携についてお伝えします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携
発達に課題をもつ小児の機能障害の共通理解
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携
学校・保育現場への巡回相談:診察室から飛び出してわかったこと
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携 3
ADHDをもつ子どものためのサマートリートメントプログラム
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携 2
すくすく発達相談:学校を連携の場とした支援の試み
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携 1
福岡県久留米市の実践とその課題
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携
学習面のつまずきに気づき、指導していくための連携
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
ミニ特集 世界最先端の学校事情と日本の学校のひらき
イギリスの普通の学校が日本では最先端!?
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 13
教科書をうまく読めない子どもに対応する「イエローマーカーリーダー」
読む行を限定し浮き上がらせることで…
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
実践事例
サッカー型ゲーム
評価基準が明確であれば、当然、通知表所見は個人内評価となる
楽しい体育の授業 2004年3月号
心の距離がグッと縮まる 友達づくりのアクティビティ
クラス替えあり
授業力&学級経営力 2022年4月号
一覧を見る