詳細情報
特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
心の距離がグッと縮まる 友達づくりのアクティビティ
クラス替えあり
書誌
授業力&学級経営力
2022年4月号
著者
菊地 南央
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 となりのとなりの… (1)6人〜8人の輪をつくります。 (2)ボールを回しながら,自分の名前を発表します。 (3)2人目からは,「AさんのとなりのBです」「AさんのとなりのBさんのとなりのCです」のように,先頭の人の名前からつなげて,自分の名前を発表します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[巻頭マンガ]俵原正仁&中村健一プロデュース 学級開き「つかみ」の技術
「つかみ」Point! 「ウソをついた」宣言は後でも前でもオッケー!
授業力&学級経営力 2022年4月号
特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
[誌上鼎談]自治的なクラスづくりのスタートで考えたいこと
授業力&学級経営力 2022年4月号
特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
「学級経営ピラミッド」で見る 自治的なクラス,自立した学習者への道
授業力&学級経営力 2022年4月号
特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
やるべきことが一目でわかる! 令和4年度版新年度準備カレンダー
授業力&学級経営力 2022年4月号
心の距離がグッと縮まる 友達づくりのアクティビティ
クラス替えなし
授業力&学級経営力 2022年4月号
一覧を見る
検索履歴
心の距離がグッと縮まる 友達づくりのアクティビティ
クラス替えあり
授業力&学級経営力 2022年4月号
TOSS英会話で学校が変わる―教務からの提言―
教務がTOSSのよい教材を紹介し,模擬授業する
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
障害理解教育をどう進めるか 1
障害理解の基本的な考え方
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
何がわかれば学力がついたと言えるか―私の目安はこうだ
教科書対応!「星や月」の観察が学校でできるWEBサイト
楽しい理科授業 2003年12月号
子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
伊能図活用マップ―実例と指導のコツ
社会科教育 2005年8月号
一覧を見る