詳細情報
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
G-Speak
書誌
特別支援教育の実践情報
2019年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いわゆる読みの困難さのある子どもたちが学校で体験する労苦は,我々の想像を常に越えているに違いありません。一般的に教室では,ほとんどすべての情報が文字によって提示されています。教科書,板書,資料等,それらから情報を得られないことよりも,情報を得られないなかで何もできない無力感を毎日一方的に感得させられ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICT機器最前線 特別支援教育への新しいテクノロジーの活用
最前線はどこにある?
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
プログラマブルキーボード
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
ドロップス
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
おにぎり VOCA
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
デジタル耳せん
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
教材・教具・ICTのアイデア42
ICT
G-Speak
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
実践/子どもの現実に切り込んだ道徳授業
〔小学校低学年〕「現実と資料の適度なキョリ感」で、子どもをもっと、本気にさせる!!
道徳教育 2014年2月号
授業をみがく!学習指導案づくり 12
小学部低学年におけるプール学習と関連づけた遊びの指導「水遊びを楽しもう!」
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
誰もができる体育主任の仕事
『先手を打つ』これが大事だ!
楽しい体育の授業 2004年1月号
一覧を見る