詳細情報
授業をみがく!学習指導案づくり (第12回)
小学部低学年におけるプール学習と関連づけた遊びの指導「水遊びを楽しもう!」
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年3月号
著者
大川 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は知的障害の特別支援学校です。この授業は,小学部1,2年生7名を対象に,プール学習と関連づけ,水遊びを通して主体的に遊んだり友達とかかわりをもったりすることを目指して行った実践です…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業をみがく!学習指導案づくり 24
「生徒主体」の活動を目指した生活単元学習
「文化祭でお店を開こう」の実践を通して
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
授業をみがく!学習指導案づくり 23
人とかかわる力を育てる自立活動
「なかよしビンゴをしよう」の実践
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
授業をみがく!学習指導案づくり 22
運動における「集う」楽しみを味わうことができる体育学習
視覚的支援を取り入れた指導を通して
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
授業をみがく!学習指導案づくり 21
【自閉症・情緒障害特別支援学級(小学校)】特性に応じた支援を取り入れた国語科の授業づくり
説明文「イルカのねむり方/ありの行…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
授業をみがく!学習指導案づくり 20
生徒が主体的に音に関わるICTを活用した音楽科の授業
「からだをうごかして音を鳴らそう」の実践
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業をみがく!学習指導案づくり 12
小学部低学年におけるプール学習と関連づけた遊びの指導「水遊びを楽しもう!」
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
特活時の役割分担、自己表現
心を育てる学級経営 2002年9月号
編集部の本棚
解放教育 2008年5月号
ホッと一息・コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2007年7月号
巻頭論文
教師修業は果てしがなく
向山型国語教え方教室 2006年2月号
一覧を見る