関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 「シルエット」を見て取り組む自立課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 方向性のある手の動きと因果関係の理解を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
奥村 健介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
目の前の子どもと教材づくり 筆者は,所属する肢体不自由特別支援学校において,次のような姿の見られる子どもたちと多く関わってきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 学んで実生活に活かせる自立課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
林 大輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業に役立つ手作りグッズを紹介します。「自立課題」と呼ばれるもので,米国発のTEACCHプログラムにおいて多く用いられ,日本でも数々の実践が報告されています。主に机上で取り組むことを想定し,始めから終…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • みんなでさんすう
  • 夢中になれる算数教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
大村 知佐子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
知的障害特別支援学級には,学年差や発達差が大きい子どもたちが学習していることと思います。筆者のクラスでは,普段は一人一人違う教材を用意して学んでいますが,週に一度,みんなで一緒に学ぶ機会をつくっていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 音と文字を視覚的につなげるための small step 1,2,3!
  • 忘れてもいい,思い出す努力をしいよう!堂々巡りの学習法!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
飯島 睦美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
音と文字をつなげるということ この時代,子どもたちの周りには英語があふれています。音として子どもたちにすでに自然に習得されている英単語を活用して,そこに文字をつなげていく活動をご紹介します。生活を通し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 手指の巧緻性を高めながら書く力をつける教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 書くこととコミュニケーション 障害の有無にかかわらず,親にとって子どもが文字を読んだり,書いたりできるようになることは大きな喜びであり,願いです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第3回)
  • 今もち得る資源を用い,今から始めてみる
  • 教室での標準的支援の展開
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
忘れてはならない経験 「体罰になるような指導はしません」 初任者として赴任した職員室で宣言した筆者は,その後組織の中で孤立しました。初めて担任した子供が,強度行動障害の状態像にありました。対応できてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第1回)
  • 「向こう側」の尊重からはじめる
  • 見えないけれど,みえている
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
その景色を… 階下から,延々とつんざく叫び声。傍らの教師との相乗効果で膨張してゆく反響音…。 あの子が「行動」している騒然とした様子が自動的に脳裏へ浮かんできます。まるでタブーでも扱うように,思考のあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第12回)
  • 見て触って分ける「自立活動」
  • 活動をつくって連結する
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】既有の能力を最大限活用し,楽しみながら達成できる課題設定を大切にしています。一目瞭然かつエラーレスで“できた!”を叶える「活動をつくる」。自立課題とは,構造化のアイデアを詰め込んだ宝箱…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第11回)
  • 挑戦するために取り組む「玉はめ」
  • ジグの活用へつなげるために
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】移行期の職業教育として重視される「現場実習」では,就労体験の他に卒業後の進路に関する子供の適性の評価も受けます。対人的場面や,環境の変化,スキルの般化・応用などへ苦手さをもつことの多い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第10回)
  • 自立課題としての「型はめ」
  • 活動をつくり拡大するために
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】「型はめ」ほど,目的に応じた形状や機能が求められる教材はないと思います。また,活用の意図により課題設定が異なることに留意する必要があります。目的が,ボトムアップとして新しいスキルを教え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第9回)
  • すぐに完成!「プラダン教材」
  • 自作するから拡大できる支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】お金も時間もかけず,簡単に作れる教材には注意が必要です。自閉症の子供など,特性からくる限局的な関心は,ときに綻びや劣化などにも注目することとなり活動のエラーを誘発します。よって,多忙な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第8回)
  • ボードゲームでポンッ!
  • 集団による遊びの「構造化」
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】市販のボードゲームは,キャラクターや複雑な仕掛けが溢れていて刺激過多だと感じます。「遊び」を創造するためのツールと捉えれば,単純明確な機能と共に失敗させない設定が不可欠です。狙いを定め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第7回)
  • アスレチック・プットイン
  • 選択し「見る」楽しさを届ける
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】肢体不自由のある子供のために開発した「アスレチック・プットイン」。筆者の造語です。掴んだ操作物を,目的の穴へ移動させ放り込む課題。子供の自発的な操作に加え,結果として生じる変化を「見る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第6回)
  • 色ルーレット
  • 集団による遊びへのアクセス
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】一瞬でしかない役割決めの活動へ,最大限の魅力をもたせたい。そのため,子供が期待感をもって手を伸ばす「ルーレット」が必要だと考えました。手指による操作が可能な限り簡易で,視覚的な手がかり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第5回)
  • 「組み立て型はめ」
  • 活動の方向は一方通行
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】数量や具体物の操作などの概念的な理解が困難でも,ジグ※と呼ばれる視覚的な手がかりがあれば確実に作業を遂行できる子供がいます。本教材は,学齢後期を迎えた子供の,就労時の模擬的場面を想定し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第4回)
  • 「算盤」の構造化
  • 背景をつけて注目を導く
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】一般的な算盤は,既有スキルの般化や応用に困難さを抱える子供には理解が難しい場合があり,個の学習スタイルと学びの目的に合わせた機能を用意する必要があると思います。「数」は抽象的な概念です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第3回)
  • 「一瞬課題」(ボタン押し教材)
  • 成功体験を取り戻す
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】「トップダウン」(目的思考)という考え方があります。自閉症など,障害特性として般化・応用することを苦手とするような子供でも,社会に出た時に直接使える技能等を具体的に身につけられるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第2回)
  • 「見て」放り込むプットイン教材
  • 誤学習をつくらないために
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】「自立課題」としてのプットイン教材は,達成感や成功体験を積み上げやすい課題といえます。物を掴んで穴へ入れて無くす行為は,活動の「始点」から「終点」の流れが一目瞭然です。終わりの概念が理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • できた!を育む 楽しい手作り教材 (第1回)
  • 水道蛇口の「リング通し」
  • 始点と終点を明確にする
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【教材のねらい】「自立課題」としてのリング通し教材を開発しました。自立課題とは,教師の指示がなくても子供が一人で達成でき,成功体験を積み上げられるように設定する課題です。この教材の誕生は,魅力的なステ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第12回)
  • はみ出す力
  • アウトプットの矛先
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
主役は子供,教師は黒子 社会通念に,抗うつもりはありません。 こと「美術」に関して,新奇性や特異的表現などは,社会的に高い評価を得るための要素になると,誰しもが同意できることでしょう。それは,「人とは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ