詳細情報
できた!を育む 楽しい手作り教材 (第4回)
「算盤」の構造化
背景をつけて注目を導く
書誌
特別支援教育の実践情報
2022年11月号
著者
佐々木 敏幸
本文抜粋
【教材のねらい】一般的な算盤は,既有スキルの般化や応用に困難さを抱える子供には理解が難しい場合があり,個の学習スタイルと学びの目的に合わせた機能を用意する必要があると思います。「数」は抽象的な概念です…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できた!を育む 楽しい手作り教材 12
見て触って分ける「自立活動」
活動をつくって連結する
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 11
挑戦するために取り組む「玉はめ」
ジグの活用へつなげるために
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 10
自立課題としての「型はめ」
活動をつくり拡大するために
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 9
すぐに完成!「プラダン教材」
自作するから拡大できる支援
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
できた!を育む 楽しい手作り教材 8
ボードゲームでポンッ!
集団による遊びの「構造化」
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
できた!を育む 楽しい手作り教材 4
「算盤」の構造化
背景をつけて注目を導く
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
自由研究のためのコピー教材“すぐ使える学習カード”
学習計画づくりのための自由研究カード
楽しい理科授業 2004年7月号
理科における実現状況の評価をどう進めるか―改革のポイントはここだ 8
ものづくりの評価事例―第3学年「磁石の性質」の学習を通して―
楽しい理科授業 2002年11月号
総合の評価―難しい点No.3を聞かれたら
評価の信頼性をどう確保するか
総合的学習を創る 2002年7月号
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
子どもたちは集中して課題に取り組む。教師はゆとりが生まれる
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る