関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (14)授業 周囲の状況と自分の行動を視覚化
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
長田 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級に在籍する児童で,状況の把握と行動調整が苦手な児童に対して行った校内支援をご紹介します。本児は,学習への興味・関心もあり,運動が得意です。一方で,気持ちを適切な言葉で表現することが苦手/衝動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (15)授業 走る速さ10段階
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
鈴木 敏成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長距離走の指導に使います。長距離走では,スタートしてすぐに全力で走ってしまい,すぐに息が切れて止まってしまったり,歩いてしまったりすることがよくあります。「ゆっくり」「はやく」というアドバイスでは伝わ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (16)授業 ヨガカード
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
鈴木 敏成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体づくり運動のヨガで使用しているカードです。可愛いイラストですが,ヨガのポーズのポイントが強調されて描かれており,写真よりも,ポーズの特徴が理解しやすいです。「三角のポーズで大切なことを,イラストを見…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (17)コミュニケーション 表情から気持ちを読み取ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
石井 東子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
表情から気持ちを読み取ることが苦手な子供たちに小集団活動で使用しました。 日常の生活場面を思い出し,自分たちで喜怒哀楽の表情をやってみてお互いに見合った後,表情の違いは顔のどの部分を見ればわかるのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (18)コミュニケーション 言い方を考えよう うみかぜ劇場
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
石井 東子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自分も相手も嫌な気持ちにならずに過ごすにはどんな言葉かけをしたらいいのかを考えるために,日常で起こりそうな場面の動画作成と相手がうれしくなる言葉(ふわふわ言葉)などの表示をして視覚化を行いました。子供…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (19)行事 宿泊学習 準備・見通し
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
郡司 英理香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
見通しをもてないと不安になる児童への手立てとなるよう,宿泊学習の事前学習で,いつ,どこへ,めあて,持ち物,やることを写真やイラストを用いたパワーポイント資料で,視覚的に確認しました。まず,期日を示しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 教室の中の視覚支援アイデア
  • (20)行事 運動会 みんなで応援
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
郡司 英理香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
運動会の応援のとき,どんな言葉や手拍子を使えばよいかわかるようにしました。 応援の際の言葉は,7種類。どんな順番で言うか,あらかじめ決まっていますが,忘れてしまうこともあります。そこで,言葉が書いてあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 視覚支援 パーフェクト図鑑
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 視覚支援 パーフェクト図鑑 今回の特集では,「場所」「時間」「気持ち」「すること」「記憶」「したい(伝えたい)」の視点で視覚支援の見える化を図りながら,学校生活で使える事例を紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 発達障害のある子への自己理解&環境調整の自立活動
  • 「自立活動の充実」の方向性 自立活動の基本的な考え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
近藤 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 文部科学省の集計によると、令和6年度小・中学校等における特別支援学級に在籍する児童生徒数は約39万5千人、令和4年度小・中・高等学校において通級による指導を受けている児童生徒数は約19万8千…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発達障害のある子への自己理解&環境調整の自立活動
  • 自立活動の指導Q&A―「自己理解」「環境調整」の重要性―
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「自立活動の授業って、どんなことをすればいいんですか?」「子供の課題が多い場合、なにから取り組んだらいいんですか?」「障害の特性の理解って、低学年だとどうするんですか?」「自分に合った方法を子供が選ぶ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級における「特別の教育課程」の編成と手順
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
内海 友加利
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特別の教育課程」編成の原則 ここではまず、特別支援学級の「特別の教育課程」に係る規定について確認したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (1)実践 国語 知的障害特別支援学級
  • みんなで朝の会をひらこう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
丹沢 茂樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(1年) 知的障害 子供の様子 語彙が少なく、発音が不明瞭な時があるため、他者に伝えることが苦手である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (2)実践 算数 知的障害特別支援学級
  • ひきざん
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
松尾 千瑞子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子〜数と計算に関する実態と目標〜 Aさん(2年) 知的障害 子供の様子 20まで数えること、具体物を用い5までのたし算・ひき算ができる。書字に課題あり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (3)実践 国語 自閉症・情緒障害特別支援学級
  • 飼育員の仕事を紹介しよう〜異学年集団を生かした授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
遠藤 未樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級の様子 Aさん(4年) ASD 子供の様子 チャレンジ精神旺盛。自分と違う意見を受け入れることが苦手。語彙が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
  • 特別支援学級 国語・算数の授業づくり
  • (4)実践 算数 自閉症・情緒障害特別支援学級
  • たし算のひっ算
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
水内 明子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子 Aさん(2年) ASD 子供の様子 計算は得意だが、文章題を読んで場面をイメージすることが難しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ