詳細情報
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 (第3回)
「アナログ」のよさを生かす授業の組み立て方
書誌
実践国語研究
2023年9月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
アナログの良さを生かすデジタルへ マニアックな国語教室へようこそ! 「デジアナ教科書」というものをご存じですか? 札幌日本大学高校二年(当時)の佐々木ハナさんが構想した,デジタル教科書とアナログ教科書の良さを併せもつガジェットです。まず,全ページが白紙になっている教科書を家と学校に用意します。そして…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 6
デジタルを生かす「読むこと」のポイント&事例
実践国語研究 2024年3月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 5
デジタルを生かす「書くこと」のポイント&事例
実践国語研究 2024年1月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 4
デジタルを生かす「話すこと・聞くこと」のポイント&事例
実践国語研究 2023年11月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 2
「デジタル」のよさを生かす授業の組み立て方
実践国語研究 2023年7月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 1
デジ×アナのベストミックスに向かう考え方
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 3
「アナログ」のよさを生かす授業の組み立て方
実践国語研究 2023年9月号
ステップ2 指名なし発表
発言のずれを指摘する
教室ツーウェイ 2010年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
怒りを覚えた1問も解けない授業
向山型算数教え方教室 2005年7月号
変わり行く“学力観・学力論の実態”どう受け止めるか
学力観の5年前と今と5年後予測
人間力向上のための学力とは
学校マネジメント 2005年10月号
国語教育時評
「伝統的な言語文化云々」とは、何なのか
国語教育 2011年2月号
一覧を見る