詳細情報
国語教育時評
「伝統的な言語文化云々」とは、何なのか
書誌
国語教育
2011年2月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝統的な言語文化」とは何なのか 平成20年に告示された新・学習指導要領国語科編に、「言語文化」という用語(?)だけでは飽き足らないらしく「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」というキャッチ・フレーズが登場した。その言葉を冠した単行本まである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
国語教育 2012年3月号
国語教育時評
国語科の教材研究は、国文学研究の「亜流」の域を抜けきれない
国語教育 2012年2月号
国語教育時評
読み方学習指導では、当該教材の文章のすべてを「教える」ことはできるのか
国語教育 2012年1月号
国語教育時評
作品研究から指導法の研究へ
国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か
国語教育 2011年12月号
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
「伝統的な言語文化云々」とは、何なのか
国語教育 2011年2月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 12
小学1年/『自分に自信をもち新しい道に進む』
授業力&学級経営力 2017年3月号
ミニ特集 発達障害の子が活躍するミニ・イベント活動
裏文化遊びの中で認められ,活躍した子
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・持久走>「持久走」の授業は、安全面の配慮を第一に考えるべきである
楽しい体育の授業 2013年3月号
特集 ADHDの子どもと共に
軽度発達障害児の世界と生活指導
生活指導 2004年2月号
一覧を見る