詳細情報
特集 ADHDの子どもと共に
軽度発達障害児の世界と生活指導
書誌
生活指導
2004年2月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本号の三つの実践記録の分析では、軽度発達障害児の世界をどう理解するかが前提になる。ここではまず、通常学級での対応がますます予想される軽度発達障害児のとらえ方のごく基本を解説する。そして、現在行われている発達支援の方法に学級での生活指導の論理をどう読み開けばよいかについて考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHDの子どもと共に 分析論文
特別なニーズを持つ子どもに開かれた学級集団づくり
生活指導 2004年2月号
特集 ADHDの子どもと共に
ADHDの子どもと共に
生活指導 2004年2月号
ADHDの子どもと共に 実践記録
なんで、いーこにできなくて
生活指導 2004年2月号
ADHDの子どもと共に 実践記録
タカちゃんと共に育つ子どもたち
生活指導 2004年2月号
ADHDの子どもと共に 実践記録
大地とみんなをどうつなぐか
生活指導 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ADHDの子どもと共に
軽度発達障害児の世界と生活指導
生活指導 2004年2月号
“伝え合い・対話術”にはどんなものがあるか
伝統の詭弁術―よいところを学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
都道府県の暗唱カード&プラスα指導
社会科教育 2007年5月号
このスキルをUP! ソーシャルスキルトレーニング
「友達と上手にかかわるスキル」UPトレーニング
友達からの誘いを、上手に「ことわる…
授業力&学級統率力 2015年1月号
視点7 ICTを効果的に活用した「情報活用型」社会科授業づくりの視点
【一斉学習】ICTは、小粒でピリッと辛い山椒のように
社会科教育 2017年1月号
一覧を見る