詳細情報
特集 知的けんか・討論の授業
ステップ2 指名なし発表
発言のずれを指摘する
書誌
教室ツーウェイ
2010年2月号
著者
千葉 幹雄
本文抜粋
1 今回の特集である「討論の授業」は、私もまたあこがれてきたものの一つである。 だが、向山洋一氏の学級での「やまなし」の授業にみられたような討論は、私にとって望んでも近づけない高い峰であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的けんか・討論の授業
討論の授業のための三つの基礎体力
教室ツーウェイ 2010年2月号
私が見た向山学級の討論の授業
向山学級の討論は普通のクラスとどこが違うのか
教室ツーウェイ 2010年2月号
3・4年が向山学級の子は、5年でどのように討論の授業をリードしたか
向山学級の子どもたちが、「討論」の授業をつくる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
討論授業を支えているもの・こと・ことばを身につけさせる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
「高段の芸」の中味を提案する。
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
ステップ2 指名なし発表
発言のずれを指摘する
教室ツーウェイ 2010年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
怒りを覚えた1問も解けない授業
向山型算数教え方教室 2005年7月号
変わり行く“学力観・学力論の実態”どう受け止めるか
学力観の5年前と今と5年後予測
人間力向上のための学力とは
学校マネジメント 2005年10月号
国語教育時評
「伝統的な言語文化云々」とは、何なのか
国語教育 2011年2月号
このスキルをUP! ソーシャルスキルトレーニング
「友達と上手にかかわるスキル」UPトレーニング
友達からの誘いを、上手に「ことわる…
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る