詳細情報
特集 “知・徳・体”崩壊の実態と学校の対応策
変わり行く“学力観・学力論の実態”どう受け止めるか
学力観の5年前と今と5年後予測
人間力向上のための学力とは
書誌
学校マネジメント
2005年10月号
著者
森 隆夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
〈知的教科の成績評価〉 学力といえば、長らく知的教科の成績と思われてきた。学力調査裁判の学力もそうであった。 ところが、学習指導要領の改訂で、「ゆとりある、しかも充実した教育」の登場で、新学力観が強調された。そこでは、「生きる力」のスローガンのもと、知的教科の「知識」だけでなく、問題を解く「知恵…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
「親や作る人への感謝です」と!
学校マネジメント 2005年10月号
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
幸せな気持ちを
学校マネジメント 2005年10月号
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
互いに気持ちよく過ごすために
学校マネジメント 2005年10月号
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
「つながろうとするるかかわり」の学び
学校マネジメント 2005年10月号
給食費払っているのに“ご馳走様”を強制するの―こういわれたらどう答えますか―
それは日本の文化だからです
学校マネジメント 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
変わり行く“学力観・学力論の実態”どう受け止めるか
学力観の5年前と今と5年後予測
人間力向上のための学力とは
学校マネジメント 2005年10月号
国語教育時評
「伝統的な言語文化云々」とは、何なのか
国語教育 2011年2月号
このスキルをUP! ソーシャルスキルトレーニング
「友達と上手にかかわるスキル」UPトレーニング
友達からの誘いを、上手に「ことわる…
授業力&学級統率力 2015年1月号
スキルA ドーパミン5を授業にどう取り入れるか
「目的」の効果的なもたせ方
夢に向かって努力するために目的をもたせる
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
虫大好き!虫博士の物知り話
「ダンゴムシ」で環境を考えよう!
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る