詳細情報
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 (第4回)
デジタルを生かす「話すこと・聞くこと」のポイント&事例
書誌
実践国語研究
2023年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ハイブリッドな国語授業を創る視点 マニアックな国語教室へようこそ! 前回までの連載で,ハイブリッドな授業をつくる視点が少しずつ見えてきました
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 6
デジタルを生かす「読むこと」のポイント&事例
実践国語研究 2024年3月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 5
デジタルを生かす「書くこと」のポイント&事例
実践国語研究 2024年1月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 3
「アナログ」のよさを生かす授業の組み立て方
実践国語研究 2023年9月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 2
「デジタル」のよさを生かす授業の組み立て方
実践国語研究 2023年7月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 1
デジ×アナのベストミックスに向かう考え方
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 4
デジタルを生かす「話すこと・聞くこと」のポイント&事例
実践国語研究 2023年11月号
授業コミュニケーションのスキル
教室の雰囲気を変えるスキル
総合的学習を創る 2005年8月号
小学校の実践授業の展開
高学年/伝統的な言語文化への学習意欲
実践国語研究 2010年5月号
実践事例
(2)成功体験型
走り幅跳び/保護者と一緒に片足運動(片足踏み切り)を楽しく行う
楽しい体育の授業 2011年8月号
説明
動作化を入れて体で納得させる
数学教育 2022年2月号
一覧を見る