詳細情報
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 (第4回)
デジタルを生かす「話すこと・聞くこと」のポイント&事例
書誌
実践国語研究
2023年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ハイブリッドな国語授業を創る視点 マニアックな国語教室へようこそ! 前回までの連載で,ハイブリッドな授業をつくる視点が少しずつ見えてきました
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 6
デジタルを生かす「読むこと」のポイント&事例
実践国語研究 2024年3月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 5
デジタルを生かす「書くこと」のポイント&事例
実践国語研究 2024年1月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 3
「アナログ」のよさを生かす授業の組み立て方
実践国語研究 2023年9月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 2
「デジタル」のよさを生かす授業の組み立て方
実践国語研究 2023年7月号
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 1
デジ×アナのベストミックスに向かう考え方
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
図解でわかる ハイブリッドな国語授業づくり入門 4
デジタルを生かす「話すこと・聞くこと」のポイント&事例
実践国語研究 2023年11月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
母語としての言葉の教育の再生を期して
国語教育 2000年4月号
備えあればの法律相談=“この問題”教育法規ではどうなっているか
児童生徒の懲戒と教育法規
学校マネジメント 2004年9月号
4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
中学校
歴史的分野【近現代の日本と世界】明治政府はどんな国をつくりたかったのだ…
社会科教育 2023年6月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 6
中学校/夏休み明けに見直そう「基本的な生活習慣」
教材名:「独りを慎む」(日本文教出…
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る