詳細情報
特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
小学校の実践授業の展開
高学年/伝統的な言語文化への学習意欲
書誌
実践国語研究
2010年5月号
著者
加藤 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習の目的と実践研究の特色 小学校の古典の扱いについては、「親しませる」ことにねらいが置かれている。では、子どもたちが、日頃、身近に触れることの少ない古典に「親しむ」ためにはどのような授業を展開すればよいのか。今回の実践では、「古典学習の意欲」を次の三点ととらえた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[高学年]ワークシートと連動した発問・板書の工夫
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]読みの力を鍛える発問と板書の技
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]授業を支える「発問」と「板書」の技術
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
高学年/「場面性」と「三つの論理」を基盤とした「論理的表現活動」
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
高学年/説明的文章の読解後、ディベートノートを作る試み
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
高学年/伝統的な言語文化への学習意欲
実践国語研究 2010年5月号
実践事例
(2)成功体験型
走り幅跳び/保護者と一緒に片足運動(片足踏み切り)を楽しく行う
楽しい体育の授業 2011年8月号
説明
動作化を入れて体で納得させる
数学教育 2022年2月号
情報最前線/行政や海外の動向は 2
アメリカ教育省による学習障害サミットの開催
LD&ADHD 2002年7月号
子どもに「モラル」を育てる 11
教室をきれいにする子にしよう
心を育てる学級経営 2008年2月号
一覧を見る