関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第6回)
  • 自分と相手の感覚って同じかな?
  • SNSで他者との適切な関わり方を学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
佐藤 裕理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今日,SNSは欠かせないコミュニケーション手段となっており,私が指導する知的障害特別支援学校高等部の学習グループの生徒の8割以上がLINEを利用しています。その中で約半数の生徒が陰口や写真を勝手に公開…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第5回)
  • 端末を活用しながら学ぶ情報モラル
  • 国語「俳句を作ろう」に向けた取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
成田 芳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
私が担当している知的障害特別支援学校中学部3年生の生徒は,学校や家庭において様々な端末で写真や動画を撮影する機会が増え,情報モラル教育の視点を踏まえた学びの必要性が高まりました。既習したカメラ機能の操…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第4回)
  • 小学部の児童が端末を大切に扱うための情報モラル・マナー
  • 家族と相談して決め発表する,端末の活用前に約束を確認する機会の設定
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
北村 満
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が勤務している知的障害特別支援学校の小学部では,Chromebookなどの端末を一人で操作できることや様々な機能を自由に活用することも大切ですが,もっと前の段階として,端末を大切に扱うことや,家庭で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第3回)
  • りんなさんとLINEをしよう!
  • 友達に温かい心でメッセージを送ろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
和久田 高之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
道徳やSSTの指導に際しては,二人以上の登場人物それぞれの気持ちを推測することが求められます。そもそも知的障害児は,自分の気持ちの客観化や言語化が容易ではありません。指導においては気持ちの「主語」が誰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第2回)
  • 防災とSNS
  • 正しい情報を得るために気をつけることを考えよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
樋井 一宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
各種メディアが扱う有事の際の情報の「確からしさ」を検証する本実践は,生徒が発信側になる可能性もあることを考慮するとまさにシティズンシップの学びです。生徒の理解レベルや高等部を見据えた発展としては,有事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第1回)
  • タブレットを触って学べるデジタルカード教材づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台,タブレット端末がやってきた GIGAスクール構想で先生方の学校に導入されたタブレット端末はどの種類でしょうか。細かな種類は学校によって異なりますが,学校現場にタブレット端末が導入されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プログラミング教育にチャレンジ!知的障害特別支援学校の実践 (第4回)
  • ビジュアルプログラミング Viscuit は「指先でつなぐ」きっかけになる
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
Viscuitは本連載では3回目の登場です。それだけ知的障害児への教育的活用に有効なツールであると言えるでしょう。後藤先生の実践は,中学部において,(1)美術科における生徒の自己表現のための学習ツール…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で120%タブレットPCを活用する!最新ちょこっとアイデア (第1回)
  • 【ツールとしての活用】【支援の視点からの活用】タブレットPCといえば…カメラアプリ+α
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
タブレットPCで何ができるか GIGAスクール構想により,全国の学校現場は,子供たち一人一人がコンピュータ端末を手にして,学習する時代が目前に迫っています。「タブレットPCが導入されるらしいけど,いっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 1人1台端末を活用した授業・支援アプリの活用&実践
  • PowerPoint教材(Teach U)
  • 概要/事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  概要 使用環境・入手方法 ●端末・OS ・Windowsタブレット(Microsoft)/Windows11…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 【特別寄稿】情報活用能力を発揮して未来社会を切り拓く
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
様々な学びは情報を活用する中で起こる こちらの写真は,本校小学部の児童が授業の中で,とある「情報」に触れている一場面です。さて,どんな情報でしょう。ちょっと考えてみてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • トピックス (第113回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第5回)
  • 偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
偽りの成功体験と経験則が生む罠 前回の記事では,自身が大切にしていることとセットになって素朴理論が築き上げられてしまうがゆえに,経験則というものはなかなか変えられないものなのだと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第5回)
  • 子供と振り返る―定例進捗会議
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
定例進捗会議で思考や感情の整理 田中 通級の最初に「最近,どうですか」と子供に聞きます。自分のことを全く喋れなかった子も質問の技カードに慣れてくると話ができるようになります。最初は「好きな食べ物という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第5回)
  • 我慢しすぎる子供
  • 【おすすめの心理学的技法】感情表出トレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我慢しすぎる子供について 我慢しすぎるとは,子供が自分の感情や意見を抑え,周囲の期待に応えようと過度に努力する状態を指します。これは,子供が「良い子」として認められたい,愛されたいという強い願望から生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第5回)
  • 指先を使おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コップとペットボトルのキャップで (図省略) まずは,これを見てください。 紙コップと,ペットボトルのキャップです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第5回)
  • 【生活☆☆】
  • わたしたちのまち(pp.78〜81)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田上 幸太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本を活用した学習のねらい 小学部3・4年生の1段階から3段階までの8名の学級で「せいかつ☆☆」の内容を基にしながら学習した実践です。この単元の学習は,学校周辺の公共施設やいろいろな商店への関心を広げ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第5回)
  • 社会科における困難への支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
柳橋 知佳子
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
Aさんの困難さに気付く Aさんは,社会科の授業がとても苦手そうでした。年度当初,社会科が始まると,顔を伏せる,手遊びをしながら授業が終わるのを待つ等の様子も見られました。特に,課題解決を個人で行う時間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第5回)
  • 指示が理解できるようになる運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団の中で指示理解ができない原因 一斉の指示が通らないとき,「話を聞いていないのかな?」「やる気がないのかな?」と感じることがあるかもしれません。ですが,実は注意力や聞く意識の問題だけではなく,「情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第11回)
  • [ことば・コミュニケ―ション]くるっとことば遊び/[ことば・コミュニケーション]表情・ことばマッチング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) 作り方 @紙皿を切る。 素材をダウンロード,印刷し紙皿に貼り付け素材に合わせて切る
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第11回)
  • 自立活動の学びを生かした教室環境
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
びりびりアートで魚を表現 〜夏を感じる壁面飾り〜 (図省略) 図工で「びりびりアート」という活動を行い,子供たちが海をテーマに表現しました。「びりびりアート」とは,その名の通り,紙を手でびりびりと破っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ