詳細情報
特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
はじめが肝心発達障害の子への指導 実例とポイント
よい行動、いけない行動、その時に何をすべきなのか、枠組みをもち、指導する
書誌
女教師ツーウェイ
2012年5月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
一【黄金の三日間】一日目 入学式。事前に、発達障害の児童が多いという情報を得ていた。ある程度予想はしていたが、『小一プロブレム』とはこれか!と思った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
新年度の学級づくり―優しさに囲まれて、明るく対応〜今は、未来に繋がっている。子どもも、十年経つと大人になる〜
女教師ツーウェイ 2012年5月号
始業式前日の準備とポイント
子どもとの最高の出会いを演出する 初日に、今度の先生は「違う!」と思わせる
女教師ツーウェイ 2012年5月号
子どもの心を鷲づかみできる自己紹介 実例とポイント
一年生から六年生にまで万能の簡単お楽しみアイテム『じゃんけん占い』
女教師ツーウェイ 2012年5月号
子どもが活躍する係活動決め 実例とポイント
子どもたちが創造を楽しむ会社活動 ほんの少しの工夫で、会社活動が盛り上がる
女教師ツーウェイ 2012年5月号
子どもが授業に集中する座席決め 実例とポイント
発達障がいの子の隣を誰にするか
女教師ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
はじめが肝心発達障害の子への指導 実例とポイント
よい行動、いけない行動、その時に何をすべきなのか、枠組みをもち、指導する
女教師ツーウェイ 2012年5月号
特集 TT・少人数・習熟度別学習の「混乱」克服の手立て
子どもの事実を最優先すれば,必ず道は開ける
向山型算数教え方教室 2003年9月号
スマートボード授業のドラマ
「スマートボード」は「複式算数指導」の必須アイテム
教室ツーウェイ 2005年7月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 2
課題選択と問いの協働的な追究で個別最適な学びに
授業力&学級経営力 2022年5月号
全国ネットワーク全国ML活動中
TOSS−MLはTOSSで学ぶ先生の証です
教室ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る