詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第102回)
いま『学級づくり』という実践は健在か
書誌
道徳教育
2010年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日、学級をつくるという実践はどれほど積極的に行われているのだろう。 もちろん、ここでいう学級づくりとは閉鎖的で排他的で独善的な「ゆがんだ学級づくり」ではない。学年や学校、さらには地域にも開かれた母集団・第一次集団としての学級をつくる営みである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 102
いま『学級づくり』という実践は健在か
道徳教育 2010年9月号
アセスメント再考
WISC-Vの理解と活用
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
はじめが肝心発達障害の子への指導 実例とポイント
よい行動、いけない行動、その時に何をすべきなのか、枠組みをもち、指導する
女教師ツーウェイ 2012年5月号
特集 TT・少人数・習熟度別学習の「混乱」克服の手立て
子どもの事実を最優先すれば,必ず道は開ける
向山型算数教え方教室 2003年9月号
スマートボード授業のドラマ
「スマートボード」は「複式算数指導」の必須アイテム
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る