詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第102回)
いま『学級づくり』という実践は健在か
書誌
道徳教育
2010年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日、学級をつくるという実践はどれほど積極的に行われているのだろう。 もちろん、ここでいう学級づくりとは閉鎖的で排他的で独善的な「ゆがんだ学級づくり」ではない。学年や学校、さらには地域にも開かれた母集団・第一次集団としての学級をつくる営みである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 102
いま『学級づくり』という実践は健在か
道徳教育 2010年9月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
4 説明がシンプルであり言葉が極めて短い
説明は、長くても三十秒以内と意識せよ。通常、十秒で完結する。
教室ツーウェイ 2009年10月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 20
自然との関わりを多面的に捉える
「自然愛護」(小),「自然愛護」(中)
道徳教育 2024年11月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 8
正方形状に並べた碁石の数の指導
後半(発展的に考えさせよう)
楽しい算数の授業 2008年5月号
調べ考えながら学習技能をつける
事典の使い方
言葉を大切にしながら検索能力を高める
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
一覧を見る