詳細情報
1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第6回)
自分と相手の感覚って同じかな?
SNSで他者との適切な関わり方を学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年3月号
著者
佐藤 裕理
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今日,SNSは欠かせないコミュニケーション手段となっており,私が指導する知的障害特別支援学校高等部の学習グループの生徒の8割以上がLINEを利用しています。その中で約半数の生徒が陰口や写真を勝手に公開されたなど,何らかのSNSトラブルを経験しており,情報モラルの指導の重要性はますます高まっています…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 5
端末を活用しながら学ぶ情報モラル
国語「俳句を作ろう」に向けた取組
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 4
小学部の児童が端末を大切に扱うための情報モラル・マナー
家族と相談して決め発表する,端末の…
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 3
りんなさんとLINEをしよう!
友達に温かい心でメッセージを送ろう
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 2
防災とSNS
正しい情報を得るために気をつけることを考えよう
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 1
アプリの広告と向き合う
「デジタルネイティブ」の子供たちと一緒に立ち止まって考える機会を
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
1人1台端末時代の情報モラル・マナー 6
自分と相手の感覚って同じかな?
SNSで他者との適切な関わり方を学ぶ
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】色を楽しもう!へんしんプロジェクト
さまざまなものに色をつけ,見え方の変化を感じ楽しむ活動
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
特集の解明
「オープンな問題」を活用しよう
楽しい算数の授業 2001年7月号
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
【Aの立場】体験をメインにした授業は道徳ではないという立場
体験をメインにした授業は道徳ではない
道徳教育 2019年9月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学5年/大造じいさんとガン(全社) バリエーション@
多様な表現に着目して作品の魅力に迫る
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る