関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第2回)
  • 注目し視線を移動する力を育てる―その2―
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第12回)
  • [今回のトレーニング]形や空間を捉える力を育てる―その2―
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トレーニングのアイデア 前回に引き続き,「形や空間を捉える力」に関するトレーニングを紹介します。空間的な位置関係を捉え,形を理解することは,文字の読み書きに必要な重要なスキルです。前回の賢人パズルを使…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第11回)
  • [今回のトレーニング]形や空間を捉える力を育てる−その1−
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トレーニングのアイデア 第11・12回では,読み書きの学習の基礎となる「形や空間を捉える力」に関するトレーニングを紹介します。様々な日常動作,運動,学習を行う際に,形を捉えたり,空間的な位置関係を理解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第10回)
  • [今回のトレーニング]目と手を連動する力を育てる―その2―
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トレーニングのアイデア 前回に引き続き,第10回では「目と手を連動する力」に関して取り上げます。目から取り込んだ形や位置の情報と連動して手や体を動かすことは,様々な学習や運動を行う際の基礎となります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第9回)
  • [今回のトレーニング]目と手を連動する力を育てる―その1―
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トレーニングのアイデア 第9・10回では,様々な活動に必要な「目と手を連動する力」に関して取り上げます。目から取り込んだ形や位置の情報と連動して手や体を動かす能力は様々な場面で必要となります。例えば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第8回)
  • [今回のトレーニング]注目し視線を移動する力を育てる―その4―
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トレーニングのアイデア 前回に引き続き,「注目し視線を移動する力」に関して取り上げます。身の回りにある情報には,大事なものもあれば,今は無視した方がよいものもあります。たくさんある視覚情報に重みづけを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第7回)
  • [今回のトレーニング]注目し視線を移動する力を育てる―その3―
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トレーニングのアイデア 見る活動の基礎となる「注目し視線を移動する力」に関するトレーニングの紹介です。昨年度連載したその1・その2の続きで,それらよりも少し難易度の高い活動になります。何か興味のあるも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第6回)
  • 形や空間を捉える力を捉える―その2―
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回に引き続き,連載第6回では「形や空間を捉える力」に関するトレーニングを紹介します。空間的な位置関係を捉え,線で構成される形を理解することは,文字の読み書きに必要な重要なスキルです。前回のようにパズ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第5回)
  • 形や空間を捉える力を捉える―その1―
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載5,6では,読み書きの学習でも重要となる「形や空間を捉える力」に関するトレーニングを紹介します。さまざまな日常動作や学習を行う際に,形を捉えたり,空間的な位置関係を理解したりすることは,欠かすこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第4回)
  • 目と手を連動する力を育てる―その2―
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トレーニングのアイデア 前回に引き続き,連載4では「目と手を連動する力」に関して取り上げます。目から取り込んだ形や位置の情報と連動して手や体を動かすことは,さまざまな運動を行う際の基礎となります。また…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第3回)
  • 目と手を連動する力を育てる―その1―
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載3,4では,さまざまな活動に必要な「目と手を連動する力」に関して取り上げます。手で物をつかんだり,操作したりする際には,目から取り込んだ形や位置の情報と連動して手や体を動かすことが必要です。この力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第1回)
  • 注目し視線を移動する力を育てる―その1―
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トレーニングのアイデア 連載1,2では,見る活動の基礎となる「注目し視線を移動する力」に関して取り上げます。何か興味のあるものや意識的に見ないといけないものがあると,それに気づき意識を向け,視線をその…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
  • 「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
  • 教育
  • ビジョントレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ 「見る力」を改善するために行う訓練をビジョントレーニング(以下,VT)といいます。ビジョンセラピーという名前で呼ばれることもあります。VTは,特定の目的や手法のトレーニングを指し示すも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
  • 「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
  • (6)ビジョントレーニング
  • ビジョントレーニングとは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q1 どのようなお考えの指導方法でしょうか? 海外には,発達障害の視覚の問題にも対応できるオプトメトリスト(optometrist)という目の専門家が存在し,様々な視覚の問題についてサポートしてもらう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第114回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第6回)
  • 子供を守る防波堤たれ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ありのまま」がままならない これからの時代は、ますます先行きが不安定で見通せない大変な時代になるそうです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第6回)
  • 学び方の2つのタイプに役立つ
  • 役割分担会議の手順書編―継次処理・同時処理―
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 学び方には、継次処理と同時処理の2つのタイプがあります(詳しくは『「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ』(藤田和弘、図書文化社)をぜひ、お読みください)。私たちの認知処理スタイルは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第6回)
  • 登校をしぶる子供(1)
  • 【おすすめの心理学的技法】トークンエコノミー法
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
過去5年間の傾向として、小学校・中学校ともに不登校の児童生徒数及びその割合は増加しています(文部科学省、2023)。また、最近は、夏休み明けに登校をしぶる子供が増えているようです。そこで、今月号と来月…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第6回)
  • 「あき○○」を見つけよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「あき○○」を見つけよう 9月になると、必ずこのクイズを取り上げます。「あき」で始まることばを見つけようというものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第6回)
  • 【さんすう☆☆(2)】
  • まる,さんかく,しかく@〜C(pp.12-19)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
吉川 透
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本のねらいと教材の工夫した点 小学部4年生で「さんすう☆☆」の内容を学んでいるグループの実践報告です。この単元では、身の回りにあるものの形に関心を向け、丸や三角、四角を考えながら分けたり、集めたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第6回)
  • 文字を書く力を育てる運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いくら指導しても子供の文字がよくならないと悩んでいませんか? 子供の書いた文字が、いくら指導してもなかなか読めるようにならない背景には、単なる練習不足ではなく発達段階による問題があります。目で見た情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ