詳細情報
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第8回)
[今回のトレーニング]注目し視線を移動する力を育てる―その4―
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年7月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トレーニングのアイデア 前回に引き続き,「注目し視線を移動する力」に関して取り上げます。身の回りにある情報には,大事なものもあれば,今は無視した方がよいものもあります。たくさんある視覚情報に重みづけを…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 12
[今回のトレーニング]形や空間を捉える力を育てる―その2―
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 11
[今回のトレーニング]形や空間を捉える力を育てる−その1−
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 10
[今回のトレーニング]目と手を連動する力を育てる―その2―
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 9
[今回のトレーニング]目と手を連動する力を育てる―その1―
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 7
[今回のトレーニング]注目し視線を移動する力を育てる―その3―
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 8
[今回のトレーニング]注目し視線を移動する力を育てる―その4―
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
“業間活動”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
「本の楽しさ宅急便」活動
学校運営研究 2001年1月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
学習に関わる出来事からキャッチする
悩みを抱える中学生は、まず、学習面で意欲が減退する
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
学年別“向山型作文ワーク”指導〔11・12月〕
中学校
声に出させ重要事項を徹底する
向山型国語教え方教室 2004年12月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
30.「発達障害」とされる子への支援
(小)「三つの共同」でサポートしよう
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る