詳細情報
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第11回)
[今回のトレーニング]形や空間を捉える力を育てる−その1−
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年1月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トレーニングのアイデア 第11・12回では,読み書きの学習の基礎となる「形や空間を捉える力」に関するトレーニングを紹介します。様々な日常動作,運動,学習を行う際に,形を捉えたり,空間的な位置関係を理解…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 12
[今回のトレーニング]形や空間を捉える力を育てる―その2―
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 10
[今回のトレーニング]目と手を連動する力を育てる―その2―
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 9
[今回のトレーニング]目と手を連動する力を育てる―その1―
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 8
[今回のトレーニング]注目し視線を移動する力を育てる―その4―
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 7
[今回のトレーニング]注目し視線を移動する力を育てる―その3―
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 11
[今回のトレーニング]形や空間を捉える力を育てる−その1−
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
「流行」のはずが「不易」になったコトとは―と聞かれたら
T・Tの実践研究40年の歩み
学校運営研究 2000年10月号
1人1台端末をフル活用! 教材提示のとびきりアイデア
生成AIの活用
Point1 まず生成AI自体について学ぶ/2 ファクトチェックを意識…
道徳教育 2023年10月号
自然の特色を単元化する
鹿児島のシラス台地
シラス台地から宇宙への発信
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
授業をみがく!学習指導案づくり 2
個別支援を充実させた数学の一斉授業のあり方
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
一覧を見る