詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
自分の意見を言い合うのがたのしい〜子どもの日記から〜
書誌
向山型国語教え方教室
2008年6月号
著者
杉原 進
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字指導もできなかった 初任2年目,子どもから 「先生,漢字を宿題ではなく,授業中に教えてください。前の先生は教えてくれていました」 今から20年以上も前のことだが,この場面は鮮明に覚えている。頭をがーんとなぐられた感じだった。漢字の教え方が分からず(当然誰も教えてくれず),点数の低いのを常に子…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
自分の意見を言い合うのがたのしい〜子どもの日記から〜
向山型国語教え方教室 2008年6月号
特別活動実践のポイント12か月 10
児童会活動/「教科」と同じ土俵で勝負する
特別活動研究 2004年1月号
総合のプロジェクト学習―古今東西の追試したいモデルとは
「子どもたちの学習意欲に添う」プロジェクト
総合的学習を創る 2003年1月号
中学校/行事への取組みで学級の力を高める実際
行事における学級の味付けの工夫
特別活動研究 2003年10月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 12
再度主張する「逐一指導からは逆転現象は生じない」
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る