詳細情報
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
保存版 定番教材のモデル指導案
ブランコ乗りとピエロ
(1)自分との関わりの中で考えを深めていく
書誌
道徳教育
2023年7月号
著者
堀井 綾子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本授業のポイント 子どもの実態とねらいとする道徳的価値を勘案した授業を展開したいと考え,実践を重ねてきました。内容項目「相互理解,寛容」については,「考えの異なる人と分かり合うのは難しい。相手に合わせたり,距離をとったりしながら過ごしている」という子どもたちの実態が浮かびました。そこで,本教材に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
ねらいや学習内容を焦点化しUD化による多様な学びを保障
道徳教育 2023年7月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
始めにねらいありき? そんな授業から脱却しよう
道徳教育 2023年7月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
何をおいても,「教材分析表」の作成!
道徳教育 2023年7月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題名とねらい 子どもにわかる主題名を考え,授業者が意識する具体的なねらいを立てる
道徳教育 2023年7月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題設定の理由(価値観・児童生徒観・教材観)
道徳教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
保存版 定番教材のモデル指導案
ブランコ乗りとピエロ
(1)自分との関わりの中で考えを深めていく
道徳教育 2023年7月号
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
提案
楽しい理科授業 2004年12月号
NEW BORN 12
解放教育 2009年3月号
この指導法でストレスを乗り越える
話し合い・討論
道徳の時間の充実こそストレスを乗り越える原動力
道徳教育 2007年3月号
そのまま教室に持ち込める理科好きにする“この話”紹介
“自然への探究心”を語るには“この話”
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る