詳細情報
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング (第2回)
注目し視線を移動する力を育てる―その2―
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年7月号
著者
奥村 智人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回に引き続き,第2回では「注目し視線を移動する力」に関して取り上げます。対象物にしっかり意識を向け,視線をその方向に向けることは,運動の基礎となる重要な能力です。また,何かに気づき注目するということは,コミュニケーションや概念化のきっかけとなり,子どもの発達において欠かせないステップです。「注目し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 12
[今回のトレーニング]形や空間を捉える力を育てる―その2―
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 11
[今回のトレーニング]形や空間を捉える力を育てる−その1−
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 10
[今回のトレーニング]目と手を連動する力を育てる―その2―
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 9
[今回のトレーニング]目と手を連動する力を育てる―その1―
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 8
[今回のトレーニング]注目し視線を移動する力を育てる―その4―
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 2
注目し視線を移動する力を育てる―その2―
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
何でもドラマ化=新解釈でする教材開発
「エネルギー問題」をドラマ化する―6年の事例
社会科教育 2004年9月号
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル 9
小学6年/平和を考える歴史学習の授業
新しい日本 平和な日本へ―ウチらのヒロシマ ワシらの未来―
社会科教育 2017年12月号
体育科の系統的指導
マット運動8「倒立」
楽しい体育の授業 2008年11月号
基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
馬跳びのバリエーションで
楽しい体育の授業 2025年8月号
一覧を見る